ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村今日のお話は、昨年から読んで下さっている方には何度も書いている話で、何度も何度もごめんなさいね(^-^;)。でも、今後生きていく上で結構大事だなーと個人的に感じているので初め
長期備蓄
自衛隊員も愛する非常食を備蓄する
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村先日、他ブログで紹介されているのを拝見し、ついぽちった備蓄食を紹介してみます(笑)。それは、自衛隊員も愛用するという非常食。なんと、日本ハムが作っていま
玄米はなぜ備蓄に向いているのか
備蓄品を選ぶ際のポイントは常用性や保存性など多々ありますが、中でも重視しているのが栄養素です。人はさまざまな栄養素を食物からいただかなくてはいのちを健やかに長らえることが難しい動物です。いまの世の中はある意味、食べ放題、飲み放題ですからさまざまな食
米の備蓄・そろそろタイムリミット?
歴史を振り返ると最強を誇ったナポレオン・ボナパルトの軍隊も冬将軍には敵いませんでした。そろそろ北の国々に冬将軍がやってきます。この時期になにも起こらないことを切に願っています。しかし一方で、何が起きても慌てないように備えることは、非常に大切です。ほんの些
少しでも長く米を備蓄するための工夫
今日は購入した玄米の一部を冷蔵庫に保管するために袋詰め替え作業をしました。一昨年、玄米を紙の米袋のまま貯蔵していたら一年後には結構ボソボソしてしまったのです。やはり水分調整が難しいものです。そこで単なるビニール袋に入れようかなと思ったのですがちょうど大豆
現実味を帯びてきた食糧難の近未来に備える
災害が起きた際、被災された方々が話されている内容に耳を傾けると必ず出てくる言葉があることに気づきます。「想定外だった」人は自分で想像できる範囲ならばなんとか冷静に対処できるものですが想像を超えてしまうと、パニックになりやすいのだそうです。想像力
悟ったら、備えよ
「拈華微笑(ねんげみしょう)」という仏教の言葉があります。ある日、お釈迦さまが花を一輪摘まれて、ねじって見せた。弟子たちはお釈迦さまの意図が汲めず、そのまま見ていた。ただ、その中の一人だけは「なるほど」と理解し、にっこり笑った。彼には「仏法の真理が伝わっ
おでんを備蓄する!
ここ数日、朝晩急に冷え込んできたら急におでんが食べたくなりました(^-^)。日本人でよかったそして同時に、真冬の凍えるような時節に非常事態が起きた際おでんがあったら嬉しかろうなあ・・・(*^-^*)そんな想像をしてしまうのでした。では、果たして非常時におでんが食べら
納豆を備蓄する!
食糧難で困った時、いちばん食べたいものってなんだろう?と考えたら、ごはんと納豆でした(笑)。でも、納豆のようなナマモノを備蓄しておけない・・・。いや!あるぞあるぞ、奥の手! と思いついたのが、乾燥納豆です。調べたところ、どうやらフリーズドライにしても納豆菌
「わしたポーク」と同類がここにあった!
魚系の缶詰のほかにたんぱく質系の缶詰をもう少しそろえておこうと思いました。そこでこんなものを発見。ランチョンミートの缶詰。スパムといったほうがピンとくるかしら。ただ、添加物が結構多くて、ほとんど食べたことがなかったのですが無添加のランチョンミートがあると
電気・ガス代を極力節約する鍋がなんて優秀!
先日掲載した、電気代・ガス代を極力節約できるお鍋・シャトルシェフ。かなりヘビロテするようになりました。↓楽天THERMOS 真空保温調理器シャトルシェフ ROPー001(サーモスアウトドア 魔法びん構造 持ち運び アウトドア キャンプ ピクニック ハイキング 遠足 レ
缶詰備蓄の小さなコツ
長期に渡る備蓄を上手に管理するにはちょっとしたコツがあると思うのです。それは、先日書いたように1.なるべく収納しやすく中身を把握しやすくコンパクトにすることこれは、箱買いすることで解決できます。で、さらに2.賞味期限を一目瞭然に把握すること。それには、買った
かつお節には「本物」とそうでないものがある
私の備蓄食材のひとつは、かつお節です。削ったものではなく、カタマリです(笑)。これなら保存の状態如何でいくらでも長期保存に耐えてくれます。出汁文化は、日本人の心。すごく大事な備蓄食材だと思っています。ところで、かつお節ってご存じでしょうか。えっ、あのパック