日々を生きる

日々の暮らしを綴りつつ、備蓄や防災、将来ほかさまざまな備えについても。品選びの視点はオーガニック&無添加、安全・安心。

日々を生きる イメージ画像

ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。  にほんブログ村今日のお話は、昨年から読んで下さっている方には何度も書いている話で、何度も何度もごめんなさいね(^-^;)。でも、今後生きていく上で結構大事だなーと個人的に感じているので初め

ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。  にほんブログ村​​​仮定の話ですがもし今後、何らかのかたちでお米が配給制になったとしたら・・・どんなシチュエーションが考えられるだろうと昨夜、脳内シミュレーションをしていました。さてここ

​備蓄品を選ぶ際のポイントは常用性や保存性など多々ありますが、中でも重視しているのが​栄養素です。​人はさまざまな栄養素を食物からいただかなくてはいのちを健やかに長らえることが難しい動物です。いまの世の中はある意味、食べ放題、飲み放題ですからさまざまな食

昨日と打って変わってダウンパンツが離せない師走の朔日、寒い日は動くに限る!ということで、お米の備蓄加工作業をしました。新米が出ていろいろなお米を買ったのだけれど袋のまま置いておいたら、すぐに虫が湧いたり、酸化劣化してしまうのがお米。​​実はお米は「生鮮食
『米を缶で長期備蓄する方法』の画像

こんばんは。あの~、キワモノ企画をウリにしているわけではないのですが(^-^;)もうひとつ「昔の備蓄品を食べてみたシリーズ」やってみていいでしょうかねえ(^-^;;)このサイトでは5年間常温で備蓄できるという画期的な備蓄米「備蓄王」をずっとイチオシしているんですがなぜ
『10年前の「備蓄王」5年常温保存米を食べてみた』の画像

備蓄を始めて1年くらい経ちますが、これから始める、という方もいらっしゃると思うのでおおまかに私が選んだもの、順番等を記してみます。参考になれば幸いです。​​先日のブログで書いたように​、◆まず確保しておくべきはお米です。​もうこれは待ったなし。真っ先に取

以前のブログで、11年前のアルファ米試食実験をしました。​過去ブログ「11年前のアルファ米を食べてみた」​ここで十年は十分に備蓄できる!と調子に乗ったワタクシ、それならいっそ、自分で作っちゃえ!と、またもや実験くんを始めました。ここでおさらいワンポイント解説
『今が最適期!アルファ米を自分で作ろう!干し飯は20年備蓄!』の画像

歴史を振り返ると最強を誇ったナポレオン・ボナパルトの軍隊も冬将軍には敵いませんでした。そろそろ北の国々に冬将軍がやってきます。この時期になにも起こらないことを切に願っています。しかし一方で、何が起きても慌てないように備えることは、非常に大切です。ほんの些
『米の備蓄・そろそろタイムリミット?』の画像

いつもご来訪ありがとうございます。​昨日掲載した​​無添加無農薬のオール熊野産はちみつ梅。​なんで?!というくらいにアクセスしていただきました。買って下さった方、ありがとうございました。やっぱり梅干しって日本人の基本なのでしょうね。美味しい梅干しを求めて
『反響に驚いた、昔ながらの日本のもの』の画像

今日は購入した玄米の一部を冷蔵庫に保管するために袋詰め替え作業をしました。一昨年、玄米を紙の米袋のまま貯蔵していたら一年後には結構ボソボソしてしまったのです。やはり水分調整が難しいものです。そこで単なるビニール袋に入れようかなと思ったのですがちょうど大豆
『少しでも長く米を備蓄するための工夫』の画像

災害が起きた際、被災された方々が話されている内容に耳を傾けると必ず出てくる言葉があることに気づきます。​​「想定外だった」​​人は自分で想像できる範囲ならばなんとか冷静に対処できるものですが想像を超えてしまうと、パニックになりやすいのだそうです。​想像力

なんだか毎日のように米の備蓄を勝手に叫んでいますが(笑)、ひとつ大切なことを言い忘れていました。もし備蓄するなら白米ではなく、玄米を!ということです。なぜ玄米か。<理由その1> 保存性が高い保存性の高さの順番にもみ殻付>玄米>白米です。卵がカラという密閉容
『備蓄するなら白米より・・・』の画像

↑このページのトップヘ