ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村先日、農産物直売所ですっごく大きな栗を発見。これは!と買い求め、その夜は水に浸けておき、翌日に塩ゆでにしました。水1リットルにつき塩大さじ
手作り
野菜が元気になるサプリ的肥料を作ってみた
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村手作りの肥料を作りました。お手本にしたのは、農業系YouTuberの次郎丸さん。材料は・ケイカル・クエン酸・ポリタンク・不織布の袋(100均にあり)これだけです。ポリ容器の中に予め
ベリーとあんずの季節を楽しむ
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村いつもお越しいただきありがとうございます(*^-^*)庭のベリーたちが実り始めました。今後の食糧難の時代に向けて育て始めたブラックベリー。今年は鉢植えで少し大きくしてから今冬に
ドライ・アプリコットを10年保存できる方法
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村以前、干しブドウをラム酒に漬けて保存しましたが、→過去ブログ「10年はラクに保存できるフルーツ」大好きなドライアプリコットもやってみよう!ということで漬けてみました。
今が最適期!アルファ米を自分で作ろう!干し飯は20年備蓄!
以前のブログで、11年前のアルファ米試食実験をしました。過去ブログ「11年前のアルファ米を食べてみた」ここで十年は十分に備蓄できる!と調子に乗ったワタクシ、それならいっそ、自分で作っちゃえ!と、またもや実験くんを始めました。ここでおさらいワンポイント解説
干し柿をつくってみた
備蓄に関心を持ち始めたら、保存食にも興味がわいてきて今年の秋は干し柿にもチャレンジしてみました。大好きな干し柿、自分で作れたら楽しいですよね。ちょうど親戚から「半渋の柿いる~?」と聞かれたので二つ返事でもらってきました。よく洗った後、皮をむいて1メートル
旬の時期にジャムを手作り
いよいよイチゴも終わりの時季。農産物直売所にジャム用の小さなイチゴが出回ってきたら、いちご仕事の始まりです。ホタテの洗浄粉を小さじ1杯入れてよく溶かした水に3~5分浸して、表面の汚れや農薬をできるだけ落とします。↓こういうのほたて貝の野菜洗い 100g
【常備菜】生姜の甘酢漬けを作りました
そろそろ新生姜が出回ってきたので、まずは甘酢漬けを。ワタシのはすごい手抜き(笑)。生姜をざっと洗った後で、スライサーで薄くカット。適当に塩を手に取ってざっくりと生姜に塩をまぶし、10分放置。水が出てきたら、よーくよく水けを絞り、最後にペーパータオルで水分をさ