日々を生きる

日々の暮らしを綴りつつ、食糧危機に向けた長期備蓄や防災、未来へのさまざまな備えについても。品選びの視点はオーガニック&無添加、安全・安心。

日々を生きる イメージ画像

備蓄

備蓄を始めて一年。だいたい炭水化物やたんぱく質についてはなんとかひと息ついたところですが野菜など食物繊維系をいろいろと画策しています。買ってみて正解だったなあと思ったのは、きのこ。乾燥したきのこ類です。中でも優秀なのが、きくらげ。ほかのキノコ類はほうって

今日は楽天スーパーセールで私が買った備蓄品を紹介します。ひとつめは​乾燥えのき。​​信州長野県産 訳あり 規格外干しえのき茸50gx10袋 数量限定品 無農薬・無添加 楽天1位受賞 エノキタケリノール酸 えのき 乾燥えのき茸 えのき茶 かにカニ鍋 ほしえのき茸 国産えの

こんにちは✋もう疲れちゃって、今日はもう何もしたくなーい夕飯を考えるのも億劫だわ~こんな日ってありますよね。そんな時、私は奥の手を用意しています。それは、缶詰と一緒にドボンと入れて煮込むだけですっごく美味しいスパイスカレーができちゃうスパイスミックス。い
『食事作りがおっくうな日は缶詰で本格カレー』の画像

​備蓄品を選ぶ際のポイントは常用性や保存性など多々ありますが、中でも重視しているのが​栄養素です。​人はさまざまな栄養素を食物からいただかなくてはいのちを健やかに長らえることが難しい動物です。いまの世の中はある意味、食べ放題、飲み放題ですからさまざまな食

ここ1、2年、習慣づけていることがあります。それは、モノを使い始めたら、必ず日付を書いておくこと。化粧品でも食品でも、日用品でもなんでもかんでも使い始めた日を目立たないところに油性ペンで書いて置く。すると、どんなものでも使い切るまでの期間が一目瞭然、明白
『モノを管理するには日付がカギ』の画像

​​​​​​おこんばんは✋寒くなりましたねーというのが定番のあいさつになりつつある師走の候、明後日はもう二十四節気の「大雪」ですね。冷え性女子としてはもう震えっぱなしです。 ​←動け!ワタシ!​で、手足が冷たすぎて動けないそんな時のワタシの味方がこれだ!
『冷え性よ、ショウガを味方につけよ!』の画像

先日のブログの続き。5キロずつ買ったお米をブリキ缶に入れて超長期備蓄仕様にしてみましたがブリキ缶に入りきらなかったお米が各袋1キロ強ずつ残りました。そこで、せっかくの新米なので1合ずつは試食し、残りは真空パック仕様にしてみました。できあがりはこんな感じ。使っ
『米を真空パックする方法』の画像

昨日と打って変わってダウンパンツが離せない師走の朔日、寒い日は動くに限る!ということで、お米の備蓄加工作業をしました。新米が出ていろいろなお米を買ったのだけれど袋のまま置いておいたら、すぐに虫が湧いたり、酸化劣化してしまうのがお米。​​実はお米は「生鮮食
『米を缶で長期備蓄する方法』の画像

こんばんは。あの~、キワモノ企画をウリにしているわけではないのですが(^-^;)もうひとつ「昔の備蓄品を食べてみたシリーズ」やってみていいでしょうかねえ(^-^;;)このサイトでは5年間常温で備蓄できるという画期的な備蓄米「備蓄王」をずっとイチオシしているんですがなぜ
『10年前の「備蓄王」5年常温保存米を食べてみた』の画像

いつもご覧いただき、ありがとうございます。さて、今週いちばん反響の多かったものを紹介します。​3位 鯖缶​​缶詰の賞味実験をした記事​を掲載しましたところ、購入される数が増えました。特にこの食塩不使用のは、いちばん人気。料理にも使えるので便利です。​【2ケ

「薬がない」という報道は昨年あたりから続いていましたが各製薬会社のサイトを見ると出荷調整、販売停止、販売中止の文字が散見されます。ツムラやクラシエの漢方も出荷調整されているようですね。今後も不安定な時期は続くこと、またさまざまな病が流行することも想定して
『常備薬は揃えておく無くならないうちに』の画像

こんにちは✋ズボラ主婦の小梅です。またやらかしました。引き出しの奥から、賞味期限をかなり過ぎた缶詰が出てきました(^-^;)取り出したるはとりささみ缶詰。なんと!賞味期限が2015年8月17日! 7年以上過ぎている!製造から賞味期限まではだいたい3年が通常なので、た
『7年前の缶詰を開けてみた』の画像

備蓄を始めて1年くらい経ちますが、これから始める、という方もいらっしゃると思うのでおおまかに私が選んだもの、順番等を記してみます。参考になれば幸いです。​​先日のブログで書いたように​、◆まず確保しておくべきはお米です。​もうこれは待ったなし。真っ先に取

いつもご覧いただき、ありがとうございます。お米のほかに、私はパスタをたくさん備蓄しています。なぜなら1.パスタは賞味期限が長い。製品によってまちまちですが通常、だいたい3~5年はあります。酸素を遮断する工夫をすれば、さらに伸びるでしょう。ちなみにうどんは1年
『パスタを備蓄するには訳がある』の画像

以前のブログで、11年前のアルファ米試食実験をしました。​過去ブログ「11年前のアルファ米を食べてみた」​ここで十年は十分に備蓄できる!と調子に乗ったワタクシ、それならいっそ、自分で作っちゃえ!と、またもや実験くんを始めました。ここでおさらいワンポイント解説
『今が最適期!アルファ米を自分で作ろう!干し飯は20年備蓄!』の画像

↑このページのトップヘ