日々を生きる

日々の暮らしを綴りつつ、食糧危機に向けた長期備蓄や防災、未来へのさまざまな備えについても。品選びの視点はオーガニック&無添加、安全・安心。

日々を生きる イメージ画像

日用雑貨・キッチン用品で備える

ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。  にほんブログ村先日のトイレットペーパーに続いてセールでまとめて買った備蓄日用品、2つ目は​石けん類です。​食用油が高騰している、という話は多々あれど石けんの話はあまり聞かないですね。

ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。  にほんブログ村前回は食料品を書いたので備蓄用として買った日用品をさらしまーす(^-^)/今回は、その中のひとつ​巻きが長~いトイレットペーパー​を取り上げます。2月1日から、また紙の値段が上

ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。  にほんブログ村以前、家庭常備薬について書いたところ(​過去ブログ:常備薬は揃えておく無くならないうちに​)、たくさんの反響をいただきました。そういえばここで紹介した薬、特にツムラ系の

コロナ騒ぎになって早3年が経とうとしていますがもはや全国で常識になっているのがうがい・手洗い。おかげさまでこの地道な習慣によってコロナばかりでなく、風邪ひとつ引かずに過ごせているのは本当にありがたいことです。で、この3年、日々「便利だなー。買ってよかった
『自動で泡が出てくるハンドソープは最高に使いやすい』の画像

昨日の記事で、​ホットマンの一秒タオル​を取り上げたら、予想以上の反響をいただきました。で、今日は普段使いのフェイスタオルのお話。主に洗面所で使う、顔ふき、手拭きタオル。毎年選んでいるのは、タオルのまち・泉州のフェイスタオル。↓amazon日本製 タオル フェイ

年末の仕事のピークが過ぎたのでお正月の準備に取り掛かりました。まずは来年のタオルの注文。この一年で少しずつ、セールを利用してバスタオルとタオルの備蓄は進めていたのでそれを使おうかとも思ったのですが、思うところあって方向転換。来年は、バスタオルをやめてみる
『来年のタオルの用意・バスタオルの見直し』の画像

​​​晒(さらし)木綿を常備しています。若い方は晒をご存じない方もいらっしゃるかも知れませんね。手ぬぐいが一反木綿のように長~くなったものと思っていただければよいかと(^-^)ちなみに手ぬぐいは、晒を染めて適宜裁断したものです。さて、晒木綿、存在は地味なのに、
『備えておくと万能に使える布』の画像

​​12月4日~10日までに反響をいただいたものベスト3です。​◆3位 トイレットペーパー​今週は話題に取り上げなかったのですがどうやらGoogle検索で過去記事をご覧になられた方が多かったようなのです。今後、紙類がどんどん値上がりするというのはニュースでもネット上

​​ここのところ、備えておくものはないだろうかと家の中を点検していますが見逃しがちだった備え品があったので書いてみました。それは、家電製品やトイレなどのフィルタやカートリッジ類。9月下旬、私は空気清浄機の掃除をしようとしたところ、フィルタを裏表反対にセット

「薬がない」という報道は昨年あたりから続いていましたが各製薬会社のサイトを見ると出荷調整、販売停止、販売中止の文字が散見されます。ツムラやクラシエの漢方も出荷調整されているようですね。今後も不安定な時期は続くこと、またさまざまな病が流行することも想定して
『常備薬は揃えておく無くならないうちに』の画像

昨日の釜めしセット、大きな反響をいただいて、私のほうがびっくりしました(^-^;)きっと全国に「小さいものを愛でる会」会員が密かにたくさんいるのかも知れない(^0^)と思いました。小さなものってかわいいですよね。ワタシは幼い頃から「ミニ」とか「ミニミニ」というものが

先日の続き。お米の備蓄がある程度できたところでふと思ったのですがお米を炊く道具は複数あったほうがよくないか?ということです。天災の多い我が国ですから、電気やガスが急に使えなくなるということも大いにあり得るわけです。で、ほとんどのご家庭ではカセットガスとコ
『ごはんを炊飯ジャー以外のコレで炊いてみた!』の画像

たまに拝見するイタリア在住の主婦の方の動画があります。イタリアでは物価上昇、燃料代高騰が日本よりも顕著なようで砂糖が一気に2倍になったと嘆かれていました。家庭の電気代の上昇は2倍程度らしいのですが企業への負担率が高く、4~5倍に跳ね上がっていてある日突然に

8月の電気料金のお知らせが届いてびっくり。昨年の倍額近くでした💦10月にガスも値上げになり、これから来春さらに2~3割ほど電気代が上がるというニュースがありましたね。今後、さらにさらに燃料費は上がっていくことでしょう。ロンドン在住の姪は、毎日薪を買い足して

みなさんは洗い物は水切り籠派?私はずっとステンレスの水切り籠を使っていましたが引っ越しを機会に、カゴとさよならしました。そして、いま愛用しているのが、ジョージジェンセン・ダマスクのティータオル。これね。【円安でも最安値挑戦中】ジョージジェンセン ダマスク G
『銀ジュエリー名店の小物をキッチンの日常に』の画像

↑このページのトップヘ