いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



世の中があまりにも乱れています。



そしてそれに怒るように大自然も。



人間はあまりにも
うぬぼれ、思い上がり、
畏れと敬い、誠実といういちばん大事なものを
まるで取るに足らない紙切れのように捨ててしまった。


私たちの国は
こんなにいい加減で不実で
弱い立場の者を守らない、
恥ずかしい社会ではなかったはず。





バチが当たる、なんていう表現だと
いまどき非科学的なことを・・・と笑われるでしょうが


現代の科学も化学も
森羅万象のほんの爪先程度を
解明したに過ぎないのに、
万能と思い込んでいるだけのこと。
最先端の医学をもってしても、水虫や風邪だって治せないのが現実。



大自然を削り、パネルで覆い、
薬品や排水を垂れ流し、
我欲ばかりを貪り、権力に酔いしれる、

そんな人間の愚かな姿を見て、

片腹痛いわ!と
大自然が猛威を振るうのではないかと


このごろの地震や全国の火山活動の活発化、
ほんの半月程度の梅雨、荒れ狂うような甚雨の日々を見て
感じるのです。




ほとんどの真面目な日本人は
実に誠実に、正直に、勤勉に
この世界の片隅で
懸命に健気に生きているのにね。








てなことで、
サバイバルを想定した準備は
本気で本腰を入れた方がよいような
時節になったと感じています。





まあ、2カ月早い防災週間ということで(^-^;)






ところでね、
江戸時代には浅間山の大噴火だの、大地震だの
たくさんの災害があったわけで。


そういう時、
何の情報源も持たなかった
庶民はどうしたかというと、

お米、塩、味噌、梅干し、炭、(水)

これらを日常的に備えていたんだとか。


それを昔のこと・・・とスルーするか
いにしえの人々の智慧にあやかろうと思うか、
それはご縁次第。


それでも
情報をもっていようとなかろうと、
文明が発達しようがしなかろうが、
日本人の暮らしの基本は同じ。



手持ちの限られたお金を大事に保管するのも大事だけれど、
同時に
財産の一部をモノにしておくことも大事。


なにしろ、
大災害の中で
「百万円払う!」と言っても
誰も助けてはくれないし
おむすび1つも交換してはくれないから。



真空パック米は必ず常備。
秋田の農家さんが直接届けてくれるお米。
周囲が高騰した時も、まったく変わらないお値段でした。






<今日のおまけ>

あとはご飯が炊ければなんとかなる!


電気なしで煮炊きできる手段を
数種類用意しています。



■しちりん&炭火編

最低限の道具を揃えておくと
炭で煮炊きできます。
冬には野外で暖を取ることもできます。(室内はだめよ)



土製のしちりんよりお手軽なバケツ型。
火消つぼとしても機能するのでおトク。







グローブは必ず。思った以上に熱いです。やけどします。



防火・耐熱のアウトドア用エプロンも。
化学繊維を着ていると、思わぬ事故につながります。





私はあまり炭火の経験がないので、
扱いが比較的ラクで、女性でも簡単に折れるものを
メインに備えています。


お試しサイズで、まずは試すのがいちばんですね。




初心者の着火は、確実なものを選ぶ!








■もっと手軽編


これは一例ですが、
1合炊きの釜を持っていると、
もっと手軽にごはんが炊けます。



銅製釜。




固形燃料25gに着火、
約20~30分、火が消えたら
炊き立てごはんのできあがり。





<今日のお買い物>

先日買った、
ポリフェノールたっぷりの
ざくろ酢。

さっぱりすっきりでおいしかった(*^-^*)





<今日のおまけその2>

エビオス錠がかなりお安くなってるわよー。
栄養素の備蓄。

ビール酵母由来の
ビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維。


合成ビタミン剤よりいいなあと思って備蓄しています。







最近は、これを利用。

免疫力強化の亜鉛や、
更年期&酷暑で弱った自分に
滋養ある栄養をプラス。








本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。