いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
先日、NHKの朝ドラ『あんぱん』から
こんなセリフが流れてきました。
「飢餓は人を変えてしまう」
おおざっぱなストーリー。
食糧補給路を断たれて干上がった日本兵は
飢餓にさいなまれ、
タンポポの根など野草も食べつくして
とうとう地元民の家へ押し入り、
老女を脅して食べ物を得ます。
茹で卵を貪り喰う彼らの姿を見て、
老女がぽつりとこの言葉をこぼすのでした。
人間の歴史は、飢餓とのたたかいでした。
食料は無尽にある文明社会、
飢餓などは過ぎ去った過去、
もう二度と起こるはずのない事象、
と思い込みがちですが、
ひとたびエネルギー補給が減少するだけで
あっという間に世界はひっくり返ります。
まさにいま、
食料不足の時代が
足音を立てずに近づいていると
言われています。
それに呼応して、
こうして細々と備蓄を続けているのですが、
その過程で、
つい、困っている叔母たちや、
近所の方々を想像してしまい、
「何かあったら分けられるように・・・」
などと少しだけでも余分の備蓄を考える自分がいます。
でも、それは
いま世の中が豊かであって、
衣食満ち足りているからこそ言える
おごりではないだろうか。
実際にそんな事態に対峙した時、
そんなきれいごとが言えるのか?
アンパンマンのように、
困った人分け隔てなく
喜んで分けてあげられるのか。
答えは見つかりません。
そしてまた、
我が家が備蓄していることを密かに知った人が
ドラマの兵士のように、
急に人が変わってしまう可能性は否めません。
この問題は深刻です。
いくら考えても仕方ないことなんで、
あとは自衛するしかありません。
大切なのは、
そういう可能性をいつも踏まえて行動すること、
なのかもしれません。
知っているのと知らずにいるのとでは
言動が大きく変わります。
まったく、いやな時代になったもんですね(泣)。
<今日のおまけ>
本日のワタシの備蓄。
政治がままならない今、
ツルの一声で私たちの食料はどうになるか分からない。
やっぱり麺類備蓄大事。
この一袋があれば、
2人が1か月間生き延びられる(*注)、と思うと、
ついもう一袋、とぽちってしまう(笑)。
*注 1食あたり80gとして、約62食分。2人で31日分。
(食料不足の世界線では、一日1食いただければ幸い、と想定)
少し細めの麺。
火の通りが早く、電気やガスの節約になる。
こちらはだいたい標準の太さ。
食べ応えがあるけど、火の通りは遅い。
■楽天

固形燃料。
ガスボンベよりは安全で、
飯ごうやメスティンでご飯が1合炊けるので
このコンパクトな燃料を備蓄。
ただし、だんだん揮発するため、
一気に備蓄はしません。
少量パックを、少しずつ。
ご飯を炊くのが主な目的なので、
25gを選んでいます。
これは揮発防止&携帯用の小さな袋がおまけで付いています。
■楽天

ハチミツは、ピラミッドの中から
今でも食べられる状態で発見されたほど、
超長期保存できる優秀備蓄食品。
このハチミツはミネラルが非常に多く、
栄養剤としての役割も考えて備蓄しています。
■楽天

こちらはマヌカハニー。
活性度は低いけれど、
栄養豊富なハチミツに
マヌカの殺菌力がプラスされている、
と考えると、
お手軽価格なのにすごく得した気になれる一品。
30%オフクーポンあり。

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧
NHK、そんな時代のドラマやってるんですか。
食糧を取られるだけならまだしも、今は外の国の人が片っ端から住宅襲うとも言われてるので命もどうなるか分からず、難しい問題ですよね…。
以前は農家の方と物々交換できるかもと多めに備蓄してましたが、今回は田舎でさえも飢えると聞いて頭お花畑だったなと諦めました。
ニチネンの固形燃料、3年でも大丈夫だったというブログを読んで楽天マラソンで買い足しました(´∀`*)
戦いがお休みで備蓄できる期間少し伸びましたね。
頑張りましょう!
いつもありがとうございます(*´꒳`*)
最近、私もオープンだった庭に木戸を付けて、防犯カメラも増やそうと思っています。まったく困った世の中になったもんですよねえ(泣)
固形燃料、3年ももった方がいらっしゃったのですね。私はジップ袋にいれておいたにもかかわらず、すべてではないですが、1年で小さくなってしまったものもありました。なのでここのところ備蓄せずにいたのですが、そんなことも言っていられなくなりそうなのでまた買い足しました。
お休み期間が少しでも長くなるといいですね。お互いがんばりましょうね。
いつもコメント下さってありがとうございます。うれしいです。
備蓄だけでも大変なのに防犯でもかなりお金かかりますよね…。
たいした家じゃないのに防犯カメラ・ライトと警備会社風シールベタベタで、近所の人には面倒くさそうな人引っ越してきたなと思われてそうです(笑)
100均の3~5個入り固形燃料が2年ほどで半分くらいになっていたので私も長期保存は無理と思ってたんですが、その方はニチネンの20個入りを買ったまま夏も熱い場所で保存されてたそうです。
有名メーカーのを開けずにそのまま置いておくのが良いのかも知れません。
もう試せる期間が無いので運ですが、お互い良い結果になりますように(´∀`*)
こちらこそありがとうございます!
ホント、防犯って思った以上にかかりますよね(泣)
おすすめ、ありがとうございました。
ちょっと我が家の総理大臣と相談してみようと思っています。
固形燃料、やっぱり一度封を開けるともたないんですねぇ。
もしかして、と思い、昨年追加で買った分は開けずにそのままにしています。
あとでこっそり見てみようっと。
ありかさんが教えて下さったおまぐはん、実に重宝しております。
あれさえあれば、なんとか美味しい炊き立てごはんが食べられる!
いつもありがとうございます(^-^)