いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


いやー、ホントに外に出られない日々が来るとは。
いやはや。


どうやら
我が家の小さな機械でも、数値が下がったので
今日はなんとなくホッとしているのですが、


今後、未来がどうなるかは誰にもわかりませんから、
さらに悪い状況が起こってもおかしくはないわけで。


今回の数日は、
危機感を持つという意味でも、
日常の備えの過不足を確認する意味でも
学びになったと思いました。


我が家のは、あのエステー化学製で
手のひらに乗る小さなものなんですが、
一定の指標となるので、用意しておいてよかったなと思いました。

(これはガンマ線のみ。今回はアルファ線の問題だったそうで、
とりあえずの指標だけです。それでも昨日までは通常の二倍値ありました)






今回実感したのは、
数日外出できないと、野菜類は本当に不足するなあということ。



それでも、
なんちゃってでも家庭菜園をしていたので、
キュウリやミニトマト、ナスなどは
少しずつ実り始めていて、助かりました。


いつも帆立の貝殻粉(=石灰)を水に溶かして
ざっくりと野菜の酸性汚れを落とすのですが、
ここ数日の汚れが少し多めだったのでちょっと驚きました。
気のせいかも知れないけど(^-^;)


それでも、
おおざっぱにも汚れが落とせるのは
少しですが安心につながりました。




大きなポットに入っていて使いやすいです。
安価な袋入りもあるのですが、
強アルカリですから、袋から出す時に粉が飛び散って目に入ると危ないので
少々高価でもポット入りが安全だと思って選びました。

毎日ボウルに小さじ1程度を溶かし、
5分ほど浸けて使っていますが、
1年は十分使えてます。




食事は、先日も書きましたが、

・ワカメ入りの濃いお味噌汁、
・納豆、
・梅干し

は必ず取るようにしました。




これを備えておいて、とても助かりました。
まるで生わかめのようにやわらかくて美味しいんです。



■楽天




お味噌は腸内環境にとっても大事!
多様性を大事にするため、
さまざまな天然醸造味噌を取り寄せて
いろいろ混ぜ合わせて使っています。


最近使っているお味噌たち。オーガニック&天然醸造。








■楽天





サバの味噌煮も大活躍しました。
無添加。昔、母が煮てくれたような、シンプルな味がいい。



■楽天





納豆は、この無添加納豆を定期的に送ってもらい、
冷凍庫に常備しているので、
買い物に行かずに済みました。


冷凍で3カ月もちます。

自然の藁から納豆菌を培養しているそうで、
臭みがまったくなくて、とってもおいしい。




■楽天



梅干しもしょっぱい昔ながらの梅干し。
長崎の秋月医師は、
とにかくしょっぱいもの(=極陽性)を
摂取するように促したそうですね。


ミネラルたっぷりの塩で漬けた無添加梅干し。
ちょうど時は猛暑。
こんなところでさまざまに役立つとは。



赤しそのポリフェノールにも期待(^-^)





■楽天





なんだかんだいって、
いつも備蓄している、
昔ながらの「日本の食」が理に適って、非常に役立つことを
改めて知ったのでした。





ビタミン類や亜鉛も不足しがち。
普段は規定の1/2量しかとりませんが、
数日はしっかり規定量をとりました。






<今日のおまけ>

追記:今日買ったタイムセール備蓄品。

長期備蓄用5年半保存可のゆであずき。
井村屋さんのは小豆と砂糖だけでシンプル。





本日もお越しいただき、ありがとうございます。

ちびまる子ちゃんのように宿題に追われているので(笑)、
更新が飛び飛びになります。よろしくお願いいたします。
いいね!してくれるとうれしいです(^-^)


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。