いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


先日、少々遠くへ仕事で出かけたついでに、
お気に入りのスーパーや農産物直売所へ顔を出しました。


すると、
もうお宝だらけ(*^-^*)


ジャム用のいちご、
無農薬の小梅、
新生姜、
そして大ぶりのらっきょう!


初夏仕事がいっぺんにやってきた!
と顔がほころんでしまいました。


欲張りな私は、
つい全部仕入れてしまった。



すべて新鮮なうちが勝負。
一晩のうちに仕込まなくてならないのにー(^-^;)




てなことで、

今年もやって参りました、
真夜中の夏仕事まつり!


夕食の片づけが済んだ後、
こつこつ、こつこつ下準備。


まずはらっきょう。

ところが
むいてもむいても終わらない(笑)。


でも、この真夜中の手仕事が好きなんです。
好きな音楽を聴きながら、
無心で手を動かすひととき。


しっとりとした夜は、
ブラームスやバッハが似合う。


雨の夜は、やっぱりショパン。



あるいは
まったくの静寂の中でひたすら
皮をむき続けるのもいい。


真夜中の静寂
(しじま)から、
ほととぎすの夜鳴きが響いてきます。


ああ、初夏だなあ
そろそろ梅雨入りだなあ
なんて感慨にふけりながら過ごすのもまた一興。




今年は何度こういう夜を過ごすのかしら。




できるだけ、
できるだけ。



ちょっと心が急いています。



来年は酢や砂糖がまっとうに手に入るかしら。


らっきょうや梅が
ちゃんと育つかしら。


これまでの豊かな生活は
当たり前ではないことが
切実に感じられてきたこの頃。


北国の人々が
夏の間に保存食をたっぷりたっぷり作って備えるように、
らっきょうや梅や生姜を漬けるのでした。


来年もまた同じ夏仕事ができますようにと
祈るような心持ちで。




<今日のおまけ>

今晩から楽天のスーパーセールが始まりますね。

ボーナス時期でもありますし、
あたらしいお洋服も、
靴やバッグも欲しいけれど、
とりあえず今回は後回し。




まずは
生きていくために必要なものを確保。

健康を維持できるような

まっとうな食品を確保。



スーパーセール価格になる
優秀備蓄品を挙げておきます。



■無添加お肉の備蓄の王様​

お肉の安全性が揺るいでいる中、お肉の備蓄大事。

本当に安心して食べられるお肉は
いつまで流通しているのか?


ハンバーグとソーセージの間のような
子どもから高齢者まで好きな味。
野菜と炒めるとおいしいですよ。


スーパーセール価格はこの時だけ。











■2年常温保存できる無添加の鶏炭火焼き​

国産鶏と塩だけのシンプルで安心な焼き鳥。
常温保存できて、半額セール中。






■同じく豚バラの炭火焼​

これも豚バラと塩だけ。












■あなごの醤油煮​​

実食してみましたが
本当に美味しかった。


サバやイワシ缶が多いけれど、
やっぱり変化球大事。


そして中身が充実してるの。
汁がほんの少しで、穴子がぎっしり。




​​食レポと中身は過去記事
あのアナゴの缶詰を開けてみたらすごかった」でどうぞ(^-^)​





今回の目玉!半額よっ!









上が売切れでも、
こちらはスーパーセールの間は
割引価格で購入可。

割引価格になるのは年に2回だけ。









本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今日は一気に暑くなって調子が上がらなかった人も多かったのでは。
どうぞ無理せず、明日からもご安全に!



ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。