いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


ここ数日、いきなりアクセスが4倍くらいに
増えているのはなぜなのかしら(^-^;)


どうやら「カリカリ小梅を仕込みました」という記事が
バズっていたようですが、
何が注目されるか分かりませんねー。

カリカリ小梅、自家製は本当に美味しいので、
漬ける方が増えるといいなあ(^-^)。



ところで、
今回のamazonのセールでいろいろ買い込みましたが、
モノによっては、以下の表示が出ている品物がありました。



 【今週の実質無料】ヤスイイね 割引特典を得るには




この表示が出ている品物を合計3000円以上購入する場合、


ヤスイイね・今週の実質無料というページに表示されている品物から
好きなもの1点が
無料でいただける、という仕組みです。


ちょうど3000円以上購入するものがあったので、
どんなものが無料になるのかなーと見てみると、


なんとその中にお宝を発見。

一緒に注文しました。

会計を見ると、
本当にその分の料金が差し引かれていました。



で、そのお宝とは・・・。




大人用おむつのサンプルです。




えっ、それがお宝?!
と驚くかもしれません。



なぜかというと、

これが
携帯用トイレの代わりになるからです。


特に最近、
道路がいきなり封鎖になったり、
新幹線や電車がいきなり停電して閉じ込められたりと
突発的な事件・事故が全国で山盛りです。

しかもどうも最近、地震も多い。
今年は水害の心配も。




そんな時、いちばん困るのがトイレ。



でも、携帯用トイレというのは
どちらかというと
男性向けにできていることが多く、


さらに、大きい方だったらどーするの?
という重大な問題が(^-^;)。



そこで、もう最後の神(紙)頼みが、
おむつなのではないかと(^-^;)。


使い慣れていないと、かなり勇気はいるかもですが
それでも危機を脱することはできる。



かといって、おむつを一袋買うには多すぎるし、
1~2枚あればよいわけで、
このサンプルは格好のアイテムなわけです。




しかも密封されていますから、
このまま自動車のポケットに入れておけばよいわけで。


電車や歩き移動の場合は、
1枚をジップロックに入れて、空気を抜けばコンパクトに。


非常持ち出し袋に入れておくにもちょうどいい。




てなことで、
今週、3000円以上のお買い物をする時には
おすすめします。
なにせ無料なんで(^-^)。


ちなみに、これが対象品。
もちろん、単独で購入することもできます。





<今日のおまけ>


で、3000円以上何を買ったかというと、



■みりん

料理酒もみりんも、
原料はお米。

年明けから値上がりしていましたが、
最近、一気にまた値上がりしました。
これからさらに高騰どころか
買えなくなる懸念もあるので、数本備えました。



みりんは料理酒を蒸留してあるので
常温で何年も保存するつもりです。





■国内米使用のおせんべい

国産米を使用しているおせんべいは非常にわずか。
そのうちの貴重なひとつです。

6月から順次値上げだとか。



そして黒豆せんべいは、たんぱく質もたっぷり2.3g取れるのだ。
4つ買うと5%引だったのでまとめて買いました。

初めて知りましたが、
すっごくおいしかった(*^-^*)







ついでに以下もセール価格で買いました。
(実質無料の対象外です)




ぐうたらな私の救世主、
履いているだけで床掃除ができるスリッパ(笑)。


ベランダにもいいのよー






高価な栄養ドリンクでなくても、
私の場合、風邪引きそう、疲れすぎ、という時は
これを飲んで寝れば一晩でなんとか(笑)。(個人の感想です)

ドラッグストアよりかなりお安かったのでぽちり。







本日もお越しいただき、ありがとうございます。
また明日も雨模様ですね。今週も元気にご安全に!

ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。