いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



備蓄する上でいちばん心配なのは、
購入した食品がどのくらいの期間、保存できるか?
ということですね。


そこで、
お味噌の例を挙げてみます。


私の手元に、実は6年以上前のお味噌があります。


とてもよいお味噌だったものだから、
ついもったいぶって保存していたら
忘れていた、というもので(^-^;)、


ある時出てきて、
これはもうだめかもしれないと、
捨てようと思ったのですが


よくよく調べてみると
「添加物の入っていない、天然醸造のお味噌なら
まったく問題なくいつまでも食べられます」と


天然醸造で有名な味噌蔵さんがつぶやいていたのです。


気を取り直して
そのまま保存し続けていました。



そして先日、
意を決してほんの少しだけなめてみると


なんと
非常に味わい深いお味噌ではないですか。


じゃじゃーん。
炭じゃないよ、味噌だよ。
IMG_5661
見よ!この真っ黒な姿を!
においを嗅いでみると、とっても芳醇な発酵の香り。
なめてみると、塩分が結晶化していますが、深くこっくりとしたお味。
賞味期限が20年4月1日とあるので、
少なくとも19年製造、6年以上前のお味噌です。




そりゃ、お味噌汁に使えば(もったいないから使わないけど)
真っ黒ですし、見た目も芳しくなく、
おいしくないかもですが、



これは有用微生物群のカタマリ、
胃腸のおくすりみたいなもんだなあと思いました。



以来、
この暑さが始まってから
朝のコップ一杯の水と一緒に
塩分補給として耳かき1杯分くらいをなめています。
(自己判断・自己責任です)





これから
食料不足を見据えて

非常に大事な食料であるお味噌を備えようと思っていても
十数キロをまとめて備蓄することに
不安になる人も多いでしょう。


また、今後、食料不足の中で
家の中に残った、真っ黒になったお味噌を見て、
判断ができないこともあるかも知れません。


そんな時


こんな事例があったなと
思い出していただければ幸いです。





なので、話を返せば、
いまからお味噌を備蓄するならば



原材料は大豆、塩、麹だけの
無添加のお味噌を
備えておくと、


もしかしたら
未来の自分を救ってくれるのでは
ないでしょうか。









ちなみに、
上記のお味噌はこれ。

■楽天






お味噌は何年保存しても大丈夫だよーと
言っていた味噌蔵のお味噌は
本当に美味しいです。




有機大豆、天然塩を使い、
麹はなんと自家採取。
じっくり蔵で寝かせた、ホンモノ。

■amazon



■楽天





味噌蔵で仕込みだけ完成させ、
自宅で熟成させる、という「仕込み味噌」を選ぶ手もあり。

購入してから半年以上寝かせるのですが、
大豆や麹(主にお米が原料です)が高騰し、
お店でお味噌が買えなくなるような2~3年後に、
ちょうど美味しく仕上がっているという、
賢いお味噌の備蓄方法です。


醸す「時間」も味方に付ける食料備蓄。



樽なしのダンボールバージョンもあり。




■楽天








<今日のおまけ>

昨日、SNSで知ったのですが、
奄美大島で古式にのっとった製法を守ってきた
黒糖が、製造中止になったそうです。
(理由はイノシシの食害によるサトウキビの激減とか)


本当に良いものが
少しずつ消えていく時代になりましたね。










本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今週もお疲れ様でした。よい週末をお過ごしくださいね。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。