いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
ウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏が
先日、お亡くなりになりました。
先日、お亡くなりになりました。
心から残念に思い、哀悼の意を表します。
その名も「世界一貧しい大統領」。
利権を最大限に利用して
国を密かに売り渡してまでも
私腹を肥やす支配者がまかり通る中で、
国を密かに売り渡してまでも
私腹を肥やす支配者がまかり通る中で、
大統領報酬のほとんどを貧しい人たちに寄付し、
公邸には住まず、質素な自宅を選び、
ぼろぼろのフォルクスワーゲンを自ら運転し、
奥さまと二人、
牛や鶏たちを飼い、花や野菜を育て、
晴耕雨読のつつましやかな暮らしを
心から愛してこられた、
心から愛してこられた、
希有なる存在の方でした。
「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、
無限に欲しがり、いくらあっても満足しないことです」
無限に欲しがり、いくらあっても満足しないことです」
本当の豊かさ、幸せとは何かを
常に世界に問い続けられた方でした。
常に世界に問い続けられた方でした。
まさにいま、
ムヒカ大統領が指摘したように
私たちの社会は
欲にまみれています。
私たちの社会は
欲にまみれています。
もっと欲しい。
もっと豊かに。
もっと豊かに。
もっとおいしいものを。
もっとめずらしいものを。
もっとめずらしいものを。
欲に目がくらんだ心は
化け物のように膨れ上がり、
昨日も今日も目と耳をふさぎたくなるような
おぞましい所業がSNSで流れていきます。
文明にどっぷりと浸かり、
何でも便利になったにもかかわらず
心から幸せだと感じる人は
いったいどれだけいるのでしょう。
ところで
私たちの身近にも、
ムヒカ大統領と似た言葉があります。
「唯吾足知(ただわれたるをしる)」
元々は「老子」から派生した言葉のようですが、
京都の竜安寺のつくばいに彫られたこの四字は
いつの時代も観る者に生きる姿勢を問ています。
足りないのではない。
もうすでに
すべてが与えられていることに気づこう。
そう語り掛けてきます。
太陽、水、空気、肥沃な大地、健康、家族、寝る場所・・・。
大事なものはもうすでに与えられているのに、
そのありがたさに気づけないばかりか
不平不満ばかり、
誰かのせいばかりにしている。
何事も
失ってから嘆いても遅いのだ。
ムヒカ大統領の
慈しみに満ちたご尊顔を思い出しつつ
そんなことを思ったのでした。
昨日も今日も目と耳をふさぎたくなるような
おぞましい所業がSNSで流れていきます。
文明にどっぷりと浸かり、
何でも便利になったにもかかわらず
心から幸せだと感じる人は
いったいどれだけいるのでしょう。
ところで
私たちの身近にも、
ムヒカ大統領と似た言葉があります。
「唯吾足知(ただわれたるをしる)」
元々は「老子」から派生した言葉のようですが、
京都の竜安寺のつくばいに彫られたこの四字は
いつの時代も観る者に生きる姿勢を問ています。
足りないのではない。
もうすでに
すべてが与えられていることに気づこう。
そう語り掛けてきます。
太陽、水、空気、肥沃な大地、健康、家族、寝る場所・・・。
大事なものはもうすでに与えられているのに、
そのありがたさに気づけないばかりか
不平不満ばかり、
誰かのせいばかりにしている。
何事も
失ってから嘆いても遅いのだ。
ムヒカ大統領の
慈しみに満ちたご尊顔を思い出しつつ
そんなことを思ったのでした。
リオで開催された環境国際会議での
歴史的なスピーチを
分かりやすく伝えた絵本。
当時、感動して購入しましたが、
姪家族にもプレゼントしようと
先日、もう一冊購入しました。
大人にもおすすめです。
生活の視点が変わります。
■amazon
■楽天

<今日のおまけ>
ウルグアイは牛肉の輸出国として有名ですが、
特筆すべきは、
・成長ホルモン剤使用を国で禁止している
・国土の80%以上が牧草地で、
牛は基本的に放牧&牧草主体で育つ
参考:農畜産業振興機構
つまり、
成長ホルモン漬けの牛肉ばかりになった世の中で
安心して食卓に出せるグラスフェッド牛と言える。
政を行う人の心根が良いと、食べ物もこんなに変わるのね。
ウルグアイ産のコンビーフ。
牧草牛は赤身が多く、
中には牧草の香りが「クセ」と感じる人もいるけどね。
大容量コンビーフ。私の牛肉備蓄です。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント