いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



お米不足を受けて、
さまざまなニュースが報道されていますが、


いま、米袋の中身が信用できなくなっている、
という話題がかなり出てきました。



やっと買えてほっとして、
炊いてみたら、まずくて食べられない。



分析してみると
いわゆるクズ米だったり、
大陸からの粗悪品だったり、
ひどいものは、車の不凍液がコーティングされていたり。


儲かる!と知れば
何でもありの末法の時代。


ケモノのような根性は、
他人の健康など知ったこっちゃありません。


すでにお米袋の中身はブラックボックス状態。


「ブレンド米」には特に注意です。
何がスペシャルブレンドされているか
わかったもんじゃありません。



これはお米に限ったことではありません。


いつの時代も、
誰もが「欲しい」と熱望するものは
どんなものでも
必ず買占めが起こり、ニセモノが出現します。


これが、
3年前から備蓄をしている
大きな理由のひとつでしたが、

まさか本当に現実になるなんて。
しかも余っている、と言われていたお米が。





無くなるのは物質だけではない。


売る者のモラルと
信用、信頼も無くなっていく時代が
すでに始まっています。



いままでもそうでしたが、
ここ数年は念入りに
モノ、特に口に入れる食べ物には
極力注意し、


「こだわってます」とうたう品なら
「何にこだわっているのか」を必ず確かめ、


中身の出どころを確かめ、
売る側の店舗や歴史、背景を調べるようにしないと、

自分の身を守れなくなると
実感する今日この頃なのでした。


関連過去ブログ:お米を失敗無く取り寄せるなら







<今日のおまけ>


「ミネラルの宝庫」といわれる、
ブラックフォレストハニーが、久々にセール。

ドイツのはちみつは「はちみつ純正法」という法律で
厳しく管理されているので、安心して購入しています。

バイエルンの黒い森のはちみつ。
瓶入りでこのまま何年も保存できます。





マヌカハニーも半額以下。

マヌカはピンキリで、
いろいろ使ってみましたが、
このレベルがお値段と活性力のバランスが良いと感じています。

喉が痛いとき、風邪かな?という予感の時に頼りになる存在。


現地のニュージーランドでは、
健康施設で採用するレベルだそう。
グリホサート不検出。








沖縄の純粋黒糖

食料不足になった時、真っ先に統制されるのが砂糖。
ミネラルたっぷりの黒糖は
食糧難の栄養失調を予防してくれます。








国産のサバ缶も久々セール。
瀬戸内の藻塩を使った、上質な添加物なしのサバ缶。


ステルス値上げ前の、190gだー。(今後は150g)







本日もお越しいただき、ありがとうございます。
また週末が雨ですね。どうぞゆったりと週末をお過ごしください。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。