いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



先日、農家の親戚から
昨年予約しておいたお米をもらいに行ってきました。


少々遠いので、
2カ月分ほどの量をもらってきたのですが、



これからの季節、
お米を保存する上で非常に大事なのが
防虫防湿の管理です。



これを怠ると、
これから秋までの季節は
虫とカビが待っている~




冷蔵庫に入れられる分は
ビニール袋に入れて収納し、 ←これがいちばん安心



常温保存分は、
いつも密閉ストッカーに入れています。




日々使うのは、
ワンタッチで出し入れ便利なコレ。







その次に使うのはコレ。






それでも入らない分は、

ブリキの缶に入れたり。



どれも4キロくらい入ります。

密閉するのが大事。



リーズナブルなのは、
ペットボトル。
できるだけ空気を入れないように、
口までいっぱいいっぱいにお米を詰めて
フタをして。

長く保存するなら、脱酸素剤を入れて。




*脱酸素剤の扱い方は
過去ブログ「米を缶で長期備蓄する方法」を見てね。





そして必ず


唐辛子とニンニク数個を
台所排水溝用のネットに入れてお米の上に置き、 ←かなり効果的





そして
念のために↓コレも一緒に入れておきます。



まとめ買いするとスーパーよりも安いのだ。





二重、三重の対策で
だいたい、虫の心配がなく
食べきれています。




ちなみに、
虫を寄せ付けない米袋というのも使いますが、

昨年は残念ながら
モノによって虫が出てしまったものもありました。
(すべてではありませんよ)
なのでここではリンクは貼りませんでした。





どうぞみなさまも
大事なお米、

慎重に保存して
最後までおいしく頂きましょうね(^-^)






本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。