いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


この数か月の間に、
積極的にそなえているものがあります。


それは、




麦や雑穀です。



押し麦、もち麦、ひえ、あわなどなど。




白米が昨年の倍以上の価格になり、
どうやら下がるような見込みも立たない現在、


いま手元にあるお米も大事に食べたいですから
麦や雑穀を足して炊いている家庭も多いですよね。
実際、麦はかなり売り上げが上昇中だそうです。




ただ、雑穀のメリットは
それだけではありません。



実に栄養が豊富なのです。



例えば、


粟の鉄分含有量はすごい。
ぜひ女性は積極的に取り入れたい食物のひとつです。



キビ団子のキビには
亜鉛やナイアシンが多く、



ひえは善玉コレステロールを増やす成分が豊富です。


ハトムギは肌に良く、



もち麦や押し麦には食物繊維が驚くほど入っています。



白米は「エンプティカロリー」と言われる、
おおざっぱに言えば、炭水化物のかたまり。

栄養の詰まった外皮をすべて削ってしまうために
生きていくための微量栄養素を
白米だけでは摂取できません。


そのため、
白米が庶民にも広まった江戸時代から
栄養素の重要性が分かってきた戦後まで
ビタミンB不足から脚気になって
多くの人がいのちを落としました。


さまざまな栄養不足で免疫力が低下し、
肺病などにもかかりやすい状態でした。



明治時代、
日露戦争において
栄養の重要性を知っていた海軍は
麦飯を取り入れ、
病気になる人が非常に少なかったといいます。


一方、麦を取り入れなかった陸軍では
多くの兵士が病気でいのちを失ったといいます。


いのちを分けたのは、
軍医の判断でした。



ほんのひとつの情報を
重要視したかどうかが
いのちを左右したのです。


今後、この時代と同じように
食料に乏しくなる時代へと
一歩一歩近づいています。


このブログで
当初から大事にしているのは、
「栄養を重視した備蓄」です。



限りあるスペースで
生きていくためだけでなく、
健康でいられる時間を少しでも長く保つための
食料の用意。



健康は、暮らしの質を大きく左右します。


病気になったら、
とたんに心は暗澹たる闇に覆われます。




どんなに辛い時代になっても、
健康でいられること、
それがいちばんの大事だと思うのです。





<我が家の備蓄雑穀>

我が家は普段でも
お米2合に対してもち麦もしくは押し麦0.5合、
プラス雑穀をその日の気分でブレンドして
2.5合強の水加減で炊きます。
雑穀分の水はあまり厳密ではなくて大丈夫。



●もち麦

残留農薬の検査まで行っている、
農薬・化学肥料不使用のもち麦。

もっちもちで美味しいです。





●もち米玄米

雑穀ではないけれど、
玄米が苦手でも、白米に混ぜて炊くと、
ふっくらもちもちで、玄米の栄養素が摂取できます。
血糖値も上がりにくくなるそうです。





●雑穀ブレンド

ハトムギやもちきび、
アマランサス(鉄分豊富!)やキヌアなどが入って、
昔から愛用しているブレンド。

ただ、アマランサスやキヌアは独特の香りがあるので
初心者の方にはおすすめはしません(^-^;)
その代わり、ものすごく栄養豊富なんだけどね。






プチプチ食感がおいしく、
くせのないトリオ。
粟、きび、ひえの3点セット。







雑穀はちょっと・・・という人は
もちきびから始めてみて。

きび団子でおなじみのように、
くせがなくて、もっちもちで
気になりませんよ。

亜鉛が豊富。亜鉛は免疫力に大事よ(^-^)






そばの実を入れても楽しいのよー(^-^)
主人がそば好きなんで、喜んで食べます(笑)









お米のほか麦や粟、きび、ひえは
日本人が大切にしてきた「五穀」ですが、
もうひとつはアズキ。

大事なたんぱく源も一緒に炊き込んでいただくと
栄養バランスがよくなりますね。





本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。