いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
このブログを本格的に始めて
おかげさまでこのゴールデンウイークで丸3年になりました。
いつも皆さんが読んで下さるおかげで続けて来られました。
ありがとうございます。
で、その当時から昨年夏までの内容を見返してみて
ちょっと驚きました。
この先、お米が市場から無くなっていく様相だから、
いま自由に買えるうちに、
安価で手に入るうちに
買っておくといいと思う
そんな内容がたくさん出てきました。
別に予言していたわけじゃありません。
私にはそんな能力なんてひとかけらもない。
世界情勢や日本の動きなどを見聞きし、
さらにさまざまな情報を発信している方々の意見などを
見聞きした上での総合的な話です。
はっきり言って、受け売りです(^-^;)。
当時、食料不足になるぞーなんて書いても、
ほとんど相手にもしてもらえませんでしたが
このブログだけでなく、
ほかの方々の有益な情報を得て
お米を備えた方も多くいらっしゃったことでしょう。
昨年の今頃までは
現在の米価の半分以下で購入できたことは幸いでした。
現在も、
まだ市場にあるだけ幸い、かもしれません。
ところで
これから4年目に入りますが、
今後、備蓄に関する話題は
少しずつ減っていくことになるだろうと感じています。
この3年は、備えるための限りある時間でしたが
もうすでに、お米の価格は2倍以上、
備える、という期間はそろそろ過ぎつつあり、
次の段階へとシフトし始めています。
これまでは
このような様相になる前に少しでも!と
時にはお尻を叩くように
備蓄しとけー!と書いてきましたが
「これは備えねば!」と危機感を覚えた人は
もうすでに備えが万端だと思いますし、
このブログのひとつの役割が
終わりに近づいていると思います。
それに、あまりに高価になり過ぎたものを
紹介するのもなんだか申し訳なくて。
また、
本業が少々多忙になってきたこともあり、
いままでのように週5~7日更新とはいかず、
少し減ることになると思います。
でも時間がある時には、いままでのように更新します。
もちろん、
これからも「備えておけばラッキー」というものや
健康によい情報、
オトクな情報があれば
随時お知らせし、共有する姿勢は変わりありません。
一方、今後の大きなテーマは・・・
その時々でのらりくらりと変わるかも知れませんが(^-^;)
「守り」と「育て」が中心になるかも。
これまでの文明は「消費」でしたが
消費するばかりでは減るばかり。
これからは
いまあるものを守り保ちつつ、
無いなら自分で生み、工夫し、
育てる社会へと
考え方や生き方を変えていく時代かと思います。
難しいようだけど、
私たちの両親や祖父母たちが
当たり前にしてきたこと。
このブログのタイトルを
「日々を生きる」としたのは
一日一日をやっと生き抜かねばならない
過酷な日々を迎えるにあたって
どう考え、生きていけばいいのか
自分自身でもその道を探りながら
歩んでいこうと思ったからでした。
社会の悪化を嘆いたり、怒ったりしても
何も変わることはありません。
しかし
どんな環境の中でも
自分の意識や行動は
いつでも誰でも変えることができます。
美しい蓮の花が泥の中で咲くが如く
薄汚い欲望や煩悩にまみれる中でも
自分次第で
自分の心に花を咲かせることができるのです。
厳しい社会になりつつありますが、
そんな中でも
せっかく頂いた短いいのちですから
せめて毎日明るく元気に過ごせるよう、
希望を持って生きられるよう
小さな工夫や楽しい暮らしを綴っていきたいと思います。
なんだかえらそーなことを書きましたが
今後もよろしゅう御頼み申し上げます。
<今日のおまけ>
毎日欠かさず飲んでいる、
シークワーサージュース。
沖縄の人々の長生きのひみつって、分かるような気がする。
一日一杯、
いいことあるぞー♪←ミスタードーナツのメロディーで
買って備えて損しないといえば、わしたポーク。
良質のお肉は今後貴重、超貴重。
タンパク質はなるべく多く備えておいて吉だと思うのよ。
いま、200gのお肉が500円以上するご時世、
1缶500円以下で数年保管できるメリットを考えれば
決して高い買い物ではないと思います。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント