いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
これまで、
このブログでは3年をかけて
お米不足、食料不足の話、
備蓄の必要性や備蓄方法、備蓄品の選び方
それに伴って始めた家庭菜園の様子などを
自分なりに調べたり、失敗しながら
日々書いてきました。
3年前には
訪れる人はほんの少数でしたが(笑)、
2年前になると
少しずつ読んでくださる人が増えるようになりました。
さまざまな面で見え隠れし始めた、
ただ事ではない
小さな流れに気づかれたのでしょう。
やがてその危うい流れは水面下でだんだんと勢いを増し、
さまざまな方面に影響を及ぼしながらじわじわと拡大、
昨年夏には大きなうねりとなって、
誰の目からも「この流れは危険だ」と気づくほどに露見しました。
そしていま。
もはや濁流となった大きなムーブメントは
ほんの放出や施策どころでは収まらない状況になりつつあります。
それでも海外には大量に今日も輸出され続け、
来年の収穫をすでに外国勢や他業種が押さえ始めているという現状、
この流れをはたして誰が止められるのか。
困ったことにその上、
円安はどんどん進み、
物価はうなぎのぼりで
私たちの手元にあるお金の価値が一気に下がっています。
お米はすでに昨年の2倍のお金を出さないと買えない。
つまり
お金の価値が半分に減った、
とも言える状況です。
この動きも
もはや私たちではどうにもならない。
いま、私たちは大きな岐路に
立たされているのではないか。
そう実感する日々です。
しかし、手をこまねいて
右往左往していても
何の打開にもなりませんし、
誰も助けてはくれない。
では、
私だったらどうするか。
これは完全なる自己判断、自己責任ですが
先月5キロ4000円くらいで推移していたお米が
今月に入って平均的に5000円にまで上昇していることを鑑みると
私なら、数か月とは言わず、
数年分のお米をいま準備します。
・・・というより、すでに着々と買い足している最中です(^-^;)
この先、
食糧不足、お米不足なんてなかった、
杞憂だったじゃん、という時が来ても
お米は必ず食べるものですから、
嬉々として古米を毎日いただくだけです。
誰に言われたわけでもなく、
誰のせいでもなく
自分で判断して決めたことですから、
なんの問題もありません。
ただ、古米をいつまでも美味しくいただくためにも
数年の間、問題なく保存できるかたち、
つまり酸化せず、カビず、虫がわかない状態で
お米を貯蔵します。
お米は生ものですから、
5月にもなれば一斉に虫がわきます。
間違いなく。
やたらにスーパーで買いだめしてそのへんに積んでおいたら痛い目に遭います。
なので、虫が繁殖しない環境、
つまり
真空パックのお米、
それも分厚い専用のお米袋を使って
きちんと真空処理したもの、
お店が「〇年保存できます」と
太鼓判を押しているものを必ず選びます。
(自分で真空パックすると、結構失敗もあるのだ)
いまから備えるなら、
たとえばこういうの。
3~5年常温保存できる真空パック米。
お米を知り尽くすお米屋さんが
特許を取得した特殊製法でパックしています。
割高ではありますが、
それでも、
お米の保存には
専用の保冷庫で24時間冷蔵が必要であることを考えると
玄米保冷庫代、日々の電気代がかからない分、
トータルで考えると・・・。
■すぐに手元に届くお米
3~4日後に、精米したてを真空パックして送ってくれます。
楽天のセール期間中は10%オフだそうです。

■amazon
東京調布市で6代続くお米屋さん(実店舗あり)の長期保存米。
私も数十キロ備蓄しています。
備蓄米の元祖・備蓄王。
京都大学名誉教授が開発した保存法で、5年保存可。
しっかりしたダンボールに入っているので、何段も詰めます。
中身は特別栽培米。
注文が多く、6月納品ですが
そのぶん、備蓄開始時期も先のばしできます。
単品もあり。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧
床が抜ける心配をしたり、部屋がぐちゃぐちゃでしんどくなったり、意味があるのかと小言を言われたりしながらもなんとか備蓄を続けてきて、とうとうラストスパートという感じです。
特に何も変わらないように見える日常が続く中、誰か同じように備蓄をされてる方はいないのか?とネットで探し、小梅さんのブログを見付けた時は非常に心強かったです。
他のいろいろな危機もあると思いますが、何とか乗り越えていきましょう。
重ねてになりますが、本当にありがとうございます(*´꒳`*)
当初からいつも励まし、助けて下さったありかさんには、感謝の言葉しかありません。
いままでどれだけ助けていただき、有用な情報を下さったことか。本当にありがとうございます。
ホント、そろそろラストスパートですね。
ありかさんもお引越しされて、ずいぶんご苦労されているようですが、どうぞお体に気を付けて。何とか乗り越えていきましょうね。