いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村





先日もちょっとだけ書いたのですが、


ピーナッツバターって
結構優秀な備蓄食品だと思うのです。
(落花生アレルギーの人はごめんね)



ピーナッツバターっていうと
なんとなく
ジャンクフードっぽいイメージがあって(^-^;)、

カロリー高っ!

くらいしか認識がなかったんですけどね、



調べてみると


・実はタンパク質の宝庫(脂肪ばかりじゃないのだ)
 1食20g(大さじ1強)として5.2g、納豆1パック分に相当するのだ。

脂肪は良質なオレイン酸が60%。
 悪玉コレステロールを下げ、血液循環をよくする働きがあります。

・食物繊維も取れる
 1食で約1.5gの不溶性食物繊維を取れます。

・さらに強い抗酸化力のあるビタミンE、B1、B6、葉酸なども豊富

・摂り過ぎた塩分を排泄するカリウムも豊富

・ほんのスプーン一杯で栄養豊富、
 食料不足の折に欠乏するミネラルビタミン類を摂取できる




などなど
いいことが結構多く、
場所を取らないことから備蓄食として
かなり優秀な食品だと思ったのです。


また、ぱっとすぐに食べられますから、
防災食としても良いのではないか?

とにかく災害に遭うと
幸いにして食事が取れても、炭水化物や脂肪類が多く
ありがたいことに毎日そのような食品をいただけるとしても
栄養バランスが崩れて、心身の調子、お通じなどに影響も。


そんな時、
スプーン1杯。
これでずいぶんと栄養の質が変わると思うのです。


また、食が細くなってしまう子どもやお年寄りでも
食べやすいというのは良い点だと思いました。

叔母は食欲がない時でも、
ピーナッツバターパンなら喜んで食べるのです。



ただ、懸念事項としては
原材料や混ぜ物の質。


ピーナッツは農薬や防カビ剤の懸念が多々ある食品のひとつで
さらにピーナッツバターを構成する原材料はさまざま。


血糖値を爆上げする糖蜜類がたくさん入っていたり、
ほかの油脂でかさ増ししているものも多々あり。
クリーミーにするための乳化剤等添加物も。


できれば安心なピーナッツバターがほしいな、と
探してたどり着いたのがこれでした。


砂糖が入っていない、
オーガニック・ピーナッツと海塩だけのシンプルさ。

先日、やたらと割引になっていたので購入してみたところ、
昨日、ひと瓶届きましたが、
賞味期限は27年3月31日でした。

なめらかなスムースタイプ。



つぶつぶが入ったクランチも美味しいのよ。


ワタシはパンにピーナッツバターを塗って、
メープルシロップをかけて食べるのが好き(*^-^*)






世の中、心を痛めるような暗い話ばかりで
めげそうになりますが、
それでも
私たちは生きていかねばならぬ。


私たちの両親や祖父母たちも
厳しい飢餓や社会的困難の中を潜り抜けてきました。


そんな先人たちのように、
いつどんなことがあっても
たくましく生きるために
身体と心の健やかさを保てるように


さまざまなものを、
いまのうちに、
できれば3~4月中に(^-^;)

広く浅く少しずつ
備えていきたいと思います。




こういう金属類も
だんだん手に入りにくくなりそう。
少しずつ備えています。





<今日のおまけ>

成分分析表付きの信頼あるマヌカハニーが
訳ありアウトレットで出ていますよ!

はちみつは、ピラミッドから可食状態のものが発掘されるほど
賞味期限表示が必要のない食品。
(企業では便宜上設定しています)


こちらも優秀かつ健康を保つ上で
大事な備蓄食料。


楽天




そのほかの
訳ありアウトレットの一覧はここから。

ただし、毎回すぐ売り切れてしまうので、
すでに欠品になっていたらごめんね(^-^;)





本日もお越しいただき、ありがとうございます。
昨日とは打って変わって寒の戻り。
風邪を引かないように、あたたかくしてお休みくださいね。



ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。