いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



最近、細々と買い続けている食品があります。


備蓄する食品へのまなざしは
好みや保存期間、値段など
いろいろとありますが、

その中でも重要視するひとつが
「栄養」という観点です。



中でもタンパク質は
筋肉や生命活動を維持する上で非常に大切。


しかし、どうやったら
多様なタンパク質を長く備蓄できるか。


それは大きな課題のひとつです。



近年、巷を席巻する「プロテイン」も
いろいろ試してはみたのですが、
なかなか続くものがなくて。


「ザ・加工食品」というか
ビタミン系の薬品のような香りと味、

牛乳や豆乳に溶け切らなくて粉っぽいところが
どうも苦手でねえ(^-^;)


できれば
ナチュラルなもので、
手に入りやすく、
食べて美味しい食品で
よいものがないだろうか。




そして最近目覚めたのが、


きな粉でした。







考えてみれば、
きな粉は大豆を炒って粉にしたもの。

タンパク質のカタマリじゃないか!




しかも
「備蓄のバイブル」のような
この本にも



「米、麦、大豆を炒って粉にしたものは、(省略)水分がないので、湿気ないようにすれば5年でも10年でも保存が可能です。カビもバクテリアも腐敗菌も水分がなければ発生しないので、乾燥させて粉末にするのは、保存食を発想するときの基本に」(一部抜粋)


と書かれていましてね。
こりゃ備蓄食品としても優秀じゃないか!と思ったわけです。
(自己責任で長期保存しようと思っています)




さらに
先日読んだ本の中に



「長生きで元気に日々を過ごしている人は
植物性タンパク質を非常に多く摂取している」
という内容があり、



その重要性を改めて認識したもんだから、
さらに好きになってしまった。



私は近年、
朝ごはんはドライフルーツを入れたヨーグルトなんですが、
それにきな粉をトッピングするのが習慣になっています。


オーガニックの国産きな粉を使うことが多いです。






おやつに
「きな粉棒」もよく食べます。


↓これが美味しいんだ(*^-^*)





先日、個包装のきなこ棒も
まとめて買いました。
飴よりも腹持ちがいいのだ(笑)。



添加物なしで安心のおやつ。
主人も喜んでポケットに入れて仕事に行きます(笑)。







本日もお越しいただき、ありがとうございます。
確定申告が終わったー!
ようやく春が来た思いです(笑)。
みなさんにもおだやかな春が訪れますように。



ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。