いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ここ数日、やたらとテレビで
南海トラフ地震の特集を目にしますね。



3月11日が訪れるのですから
それは必然でもあり、
災害大国の我が国にとって非常に大事なことですね。



ただ
あまりにも多いな、と気になって。



私は報道の職場にいたのですが、
そういう場というのは
専門家からの極秘情報、相当危ない情報なども
漏れ聞こえてくるものです。




でも「これはやばいぞ」という内容がもしあったとすれば
私が報道する立場にいたら
ありのままを全国へ報道することは絶対にありません。

​​​​なぜなら、
その瞬間から国全体がパニックに陥るからです。



いきなり買占めが起こり、犯罪も多発
どこへ避難すればいいのかと役場などに人が殺到する、
どこか安全なところへと交通機関に人がなだれ込む
そんな光景は簡単に想像できます。



だったらどうしたらいいか。



私だったら、
「こういう恐れが明日起こっても不思議ではありません。日頃から準備を怠りなく」
と、前置きをした上で
具体的な避難方法や準備するものを伝え、
あらかじめ避難経路や家族間の連絡手段を確認しましょう、
と繰り返し伝えると思います。

多分、これが言える精いっぱいでしょう。



これはあくまでも
私個人の見解で

今回は
「最近危ないんじゃないの?」
と言いたいのではなく、


自分が報道する立場になったら・・・という観点で
日々のニュースを見るのもすごく大事で、
そこから気づけるものが結構ある、という話でした。



また、
こういうことをきっかけとして、
3月10日の東京大空襲、
そして3.11という大事な節目を迎えるに当たって


改めて心を引き締めて
防災の備えを確認したい
ということを書き留めておきたかったのでした。




で、早速、
東日本大震災の折に購入したLEDランタンが
そろそろ寿命を迎えそうだったので
先日買い替えたのですが、
やたらとよかったのでレビューしてみます。







■LEDランタン
防災&普段使い用




最近話題になっている、
リチウムイオン電池の発火や爆発事故を懸念して、
安心第一で選びました。



決め手になったのが

・電池(単一3本)またはUSB接続で点灯できる
 (最新型の多機能バージョンのみ。従来型は電池のみ。注意)
・ランタンにもなり、懐中電灯にもなる
・非常時はスマホ充電(タイプC)もできる
・ONとOFFは、てっぺんに触れるだけ。闇の中でも簡単操作
・光の調節が可能
・電池を充電式にすれば、長年使えて、安全性よし。




東日本大震災の時、無数に続く余震を経験して
寝室にも懐中電灯は必要と考えていたので
ちょうどよかったのです。


オンはてっぺんに1回触れるだけ。
オフはトントンと2回触れるだけ。
長押しすると、明るさ調節ができます。





■amazon





てっぺんにタッチするだけのオンオフがすごく便利。

寝室灯に本当によかった。


想像していなかったのだけど、

夜中のトイレにもいいわよー(^0^)。








■充電式・単一電池のセット

てなことで、ランタンの電池は充電池にしました。


安全第一、持続性優秀のエネループにしました。
これで安心の日本製LEDランタンのできあがり。


もともと割高な単一電池、
少々初期費用はかかりましたが、
長い目で見たら、絶対にこれがおトクだと思いました。



転売店ではもっと安価でしたが、
安心を買って電気屋さんで。

■楽天
これを3本。




充電器も一緒に買いました。

このショップの組み合わせが
獲得ポイントのオトク分を含めて最安でした。




■amazon

充電器と単一1本のセット。
(あと電池は2本必要です)






<今日のおまけ>

先日のNHKでも携帯トイレ、防災トイレの重要性が話題に取り上げられていましたが、
大地震の直後は水洗トイレが機能しなくなる可能性大。
そして数時間後には誰もが切望するのがトイレ。


最近は、地盤沈下も全国的に問題に。
必ず防災トイレは備えたいですね。



1日ひとり5回は最低必要。
下水管が壊れたら数か月単位で使えなくなるので
余裕をもって備えたいですね。




私が備えているのは、
長時間の防臭性能の高さを考えて、

全く臭わない防臭袋で有名なメーカー製にしました。
15年保存可。




■楽天








<もひとつおまけ>


グンゼのオーガニックコットン55%の
あったかブラトップが40%オフになったわよ!
(色とサイズによって割引率はまちまち)


今冬、試しに1枚買ってみたけど
いちばんあったかかったかなあ。

着比べてみたレビューは過去ブログでどうぞ。









<追記のニュース>

<追記のニュース>

いつも購入しているオーガニック系のお店から
お知らせメールが来ました。


お米不足とともに、玄米餅の注文が急増、
今年の分が明日9日くらいには売り切れそうとのこと。


気になっていた方はお早めに。
私も先程買いました。







本日もお越しいただき、ありがとうございます。
寒い週末になりましたね。
風邪などひきませんようにご自愛くださいね。




ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。