いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


これまでいろんなものを幅広く浅く備蓄してきましたが
やはり普段使い慣れているもの、
気に入ったものを
何度も使うわけで、
結局は気に入ったヘビロテ品が手厚くなりますね。


いろいろ使った中で、

・安全性の高いオーガニック
・食べておいしい
・保存性が高い

お気に入りのものを挙げてみます。



■BPAフリーのオーガニック・トマト缶

「トマト缶の闇」については以前書いたことがありますが、
これは中身が正真正銘イタリア産トマト。
しかも農園も限定されているのだ。

そして缶はBPAフリー缶。
中が白くコーティングされていて、
クエン酸と反応して爆発する心配もありません。

何よりね、美味しいの。
これだけでトマト味のパスタはとびきり美味しくなる。


amazonだとお店で買うより安く、
1個から買えるのも魅力。





■オーガニック・ザワークラウト

なかなか漬物を備蓄するわけにはいかないけれど、
ザワークラウトなら瓶詰がある!
乳酸菌たっぷり、貴重な野菜の備蓄。

オーガニックでなければカルディなどにもあるんだけど、
瓶が大きすぎて食べきれないのね💦
これはちょうどいい大きさ。



ちなみに

無添加のソーセージをボイルして
↑を付け合わせにしていただくと
サイコーに美味しい。




臭みがなく、本当にこれおいしかった。
混ぜ物がないソーセージって貴重。
冷凍して少しずつ食べています。
上のトマトソースと合わせてパスタにしてもいいダシが出ます。





■オーガニック・ピーナッツバター

とても濃厚かつ旨味のあるピーナッツバター。
甘みはなく、有機ピーナッツと塩だけのシンプル構造で
お料理にも使えます。

胡麻和えの代わりにこれを使うと濃厚和えものに。


ピーナッツバターはカロリー高め&長期保存が効くので
備蓄品としても優秀。結構何本も備えています。



クランチタイプもおいしいよ。





■大容量のメープルシロップ

砂糖の代わりになんでもメープルシロップを使っちゃう方なので
200mlくらいの小さな瓶では間に合わない(笑)。

卵焼きはメープルシロップを使うと
マイルドな味になります。


よく使うのは、この475mlまたは1リットルタイプ。
色の濃い方が香りが強くて好きです。



私のお気に入りは、
↑のピーナッツバターをパンに塗って、メープルシロップかける食べ方。
バナナの輪切りを添えると最高よ(*^-^*)







本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。