いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



ここのところ、備蓄米について
世間ではいろいろとあれこれと言われていますが


さまざまな大人の事情は知りませんし
政治のことをあれこれ言うつもりはありません。


この国に生きる庶民として
この騒動を見聞きして

感じるのは
ただひとつ。



これはもう、
自分の身は自分で守らねば。


それだけです。


80年ほど前、
事前に国難を察知した・聞かされていた一部の人々は
缶詰や酒類、食糧を密かに倉に貯蔵していたといいます。
でも庶民は、ラジオや新聞などを素直に信じていたから
何も準備もしなかったし、
気づけば配給制になり、
ただひたすらに
我慢を自らに強いて生きねばなりませんでした。


同じことがいま、起きてはいないか?
冷静に世論を見つめる時です。





そして今日も私は黙って、
長期にわたって保存できる食料を
淡々と少しずつ買い集め、


そして

お米は
騒動の中でもあわてないくらいの
心の余裕が持てる量を
真空パック詰めするのでした。









ブリキ缶に約4キロ入るので
5キロ袋を買ってはこうして詰めて、
脱酸素剤を2個入れてパックしています。
100均のペットボトル用ロートを使うと入れやすいです。

​詳しいパッキングのしかたは過去ブログで


IMG_5480






ワタシが使っているのはこの缶。
用途が違いますが、自己判断です。
(商品レビューを見ると、みんなこれを備蓄に使ってるな(笑))


■amazon




■楽天








必ず脱酸素剤を入れて。

100個入りなどもあるけれど、
開けたら使い切りなので
必ず10個程度の小分けパックをおすすめします。

■amazon




■楽天







そんなに手間を掛けている時間がない!
面倒くさい!
失敗したら困る!
という人は、

お米のプロがパッキングした

真空パック米を買った方がずっと精神的にラクです。


真面目な人ほど
「こうしなくっちゃ!」という日々が続くと結構つらいし、
日数だけがいたずらに過ぎて、
気づけばお米がない!なんてことになりかねない。
ずっと「やらなくちゃ心」を引きずるより、ずっといいわよ(^-^)



​私は半分はこのような真空パック米です。
両方あれば、なんとかなる。​




■amazon






■楽天

5年常温保存米




<今日のおまけ>

amazonセール速報。

サバが急激に漁獲高を減らす中、
国産サバ缶詰が23%セールに。

この企業は塩や味噌など調味料にもこだわっていて好き。










本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今日は春のようにぽかぽかでしたね。
朝晩は冷え込みますから、どうぞご安全に!



ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。