いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
お米が本当に高いですね。
つい先月くらいまでは
地元のマイナーなナチュラル系生協では
結構お手頃お値段で買えたんですが
今月に入って、倍額に近くなってきました。
備蓄米放出でどのくらい下がるかは分かりませんが
一時的なしのぎで終わらぬよう祈るばかりです。
で、一方で
私は懐疑的なので(^-^;)
お米はもちろんのこと
同時進行で少しずつ買い足しているものがあります。
それは
雑穀や麦です。
以前も書いたかも知れませんが
白米だけというのは
かなり栄養が偏ってしまいます。
ほとんど炭水化物だけ。
白米を食べる習慣が生まれたのは
奈良時代あたりだったようですが、
特権階級のみのお話でした。
ところがその階級の方々は
次々と「脚気」という病気になることが多く、
いのちを落とす人も少なくありませんでした。
有名なところでは皇女和宮様もそうでしたね。
脚気は
ビタミンB1欠乏による病気で
白米ではなく玄米に近い分づき米を食べていた庶民は
かかることはなかったといいます。
お米のヌカの部分には
非常に多くの有効なミネラルやビタミンが含まれ、
「一物全体」というように
全部を食べて完全食品なのですよね。
それでも玄米や分づき米というのは
慣れていないと食べにくいものです。
そこでビタミンやミネラル、食物繊維といった
非常に大切な栄養素を補うのに有効なのが
雑穀や麦です。
麦飯、なんていうとこれまたボソボソで食べにくい
というイメージがありますが
もち麦はその名の通り、もちもちとしていて
とてもおいしいものです。
私はもう二十年以上ずっともち麦ほか
あわ、ひえなどの雑穀を混ぜてごはんを頂いていますが
それが習慣となると
白米のごはんでは物足りない感じまでします。
つい1年前までは
「食料不足」なんていうと
ほとんどの人に笑い飛ばされていましたが
この1年でだんだんと現実的になりつつあることを
誰もが感じ取っていると思います。
いざそうなったとき、
真っ先に困るのは、脚気などのように
栄養素がたったひとつ足りないだけで
いのちを落とすまでの事態になってしまうことです。
そこまでいかなくても
例えば亜鉛が不足すれば味覚障害になりますし、
食物繊維が不足すれば慢性的な便秘となり
さまざまな病気の遠因となります。
そうならないためにも
栄養豊富な
麦ほか雑穀の備えは非常に大切だと思うのでした。
白米のカサ増しにもなるしね(笑)
農薬不使用のもち麦。
私はお米2合に対してもち麦0.5合+雑穀で炊いています。
■楽天

■amazon
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント