いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
昨日、『歴史探偵』という番組で
上杉鷹山公を取り上げていました。
非常に苦しい財政難の中、
天明の飢饉で多くの領民を亡くしてしまった米沢藩。
本草学者等に協力をあおぎ、
今後、そのような時に
いかにして食べ繋いでいくか
あらゆる救荒食物をまとめた『かてもの』という本を作り、
藩内に広めました。
その後の天保の大飢饉の折には
藩内から1人も餓死者を出さず、
のちに昭和まで何度も食糧難が襲いましたが、
そのたびにこの本は人々のいのちを救ったそうです。
この本の締めくくりに、このような内容が書いてあるとか。
「食糧難で困った時にこの本を開くのではなく、
食料が豊かな時に学び、備えなさい」
まさに、現代の私たちに語り掛けているようだ
と思い、今日は記事にしてみました。
さて、どんな植物が取り上げられているのか。
ちゃんとまとめている律儀なサイトがあったので
リンクしておきます。山形大学の研究室のようです。
リンク:「かてもの」
私は2年前、
食糧難の時代に備えて
密かに庭に植えた山野草がありますが
やはりリストに入っていました。
それは、フキ、コゴミ、ウルイです。
先日、ふきのとうが芽を出していました。
今年は大きくなってきたので、収穫できそうです。
また、雑草と呼ばれている草にも
美味しくいただけるものがありまして、
特にハコベやスベリヒユはくせがなくて美味しいので
見つけると抜かずに増やしています。
このような草花は
冬から春先の食べ物が少ない季節に
必ず芽吹いてくれるありがたい植物です。
こういう本を持っておくのも大事。
まさにいま
お米ほかキャベツや白菜が手の出ない値段になっていますが
これからはこういった事前の備えの有無が
いのちを左右する時代へと
突入しているような気がしてなりません。
そんなばかな、と思うかもしれませんが
ほんの70年ほど前までは餓死者が我が国にもいました。
そこらじゅうに食べ物がある、なんて飽食の時代はたった半世紀。
お米がない、と騒いでいる一方で、
売れ残った恵方巻を何万トンも平気で捨てる
歪んだ心を持ってしまった国に
バチが当たらないわけはない、
と思うのでした。
<参考までに>
私は評判が良い山野草専門店で買いました。
どれもみな良い苗が届きました。
(amazon、楽天どちらも同じお店へのリンクです)
■amazon
■楽天



本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント