いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
今日は、いま旬でとっても美味しく、リーズナブルな
小松菜のおひたしを作りました。
Xで流れてきて、
他の人の評判がとてもよかったので
試しに作ったら、
簡単なのにすっごくおいしかったです。
これね、おすすめ。
試食したら、お箸が止まらない~。
https://x.com/akari_hasegawa/status/1872206896884785653
せっかくなので
とっておきのお塩を使って。
これ使った。
こういうシンプルなお料理は
素材こそいのち。
うまみがすごーい。
・・・て、今日はここで終わりではないのだ。
せっかくならこの小松菜、
倍にしてしまおうじゃないか!
ということで
やってみた。
小松菜は下の4センチくらいを残して切っておく。
それを水に漬け、
毎日お水を換えてあげると
根が出て、
簡易的に植えてあげると・・・
無限に小松菜が育ってくれるのだ!
葉は少々固くなるけれども、
お味噌汁やパスタ、うどんそばの具くらいなら
実に有効。
とれたてだから栄養満点!

ヨーグルトの空き容器や空き瓶を使ってます。
右はお正月に使った三つ葉。
育てておくと、茶わん蒸しやお味噌汁に重宝。
どちらも日照が少なくても育ちます。
室内栽培を考慮して、
土はヤシガラ土を使っています。
100均のと違ってふわふわで、肥料も入って、これはよく育つ!
ニンジンも育てたけど、いいのができたわー。
ディスポーザブル。
ん?
ケチくさいって(^0^)?
いや、そうではないのだ。
これは自然の神秘にふれる
小さないのちとの日々の対話なのだー
どうだー!モノは言いようだー
それにしてもね、
台所仕事をしている間に
キッチンの窓際でけなげに
すくすくと育つ植物たちを見ていると
本当に心癒されるのです。
こんな小さないのちも必死でがんばってるなー
なんて。
それにね、
この頃の野菜価格を見ても、
世界情勢や
農作物の育成環境や
ウラ事情を鑑みても
そろそろ私たちにも
「自分で野菜を育てる」という選択肢が
必要になってきた時期でもあると思うのです。
でも、野菜づくりはそう生半可にはいかない。
そこでお手軽にすぐに始められるリボベジ(reborn vegetable)は
練習にちょうどいい。
冬の間も室内で楽しめるし。
理屈はまあ置いておいて、
やってみると楽しいよ!

今日使った小松菜の根元。牛乳パックに並べました。
お尻がひたひたに浸るくらいに水を入れて、
毎日水を取り替えます。数日で白い根っこが出てきたら成功。
<今日のおまけ>
報道のせいか、
お米が一気に消えていますね。
先日掲載したお米がすべて
もう無いのに驚いた(^-^;)。
自己判断ですが、
お米は早めに、余裕を持って、できれば多めに、手元に。
ヤミ米やくず米が出回っていますので
定評のあるお米屋さんから購入するのがマル。
真空パック米なら、約1年は常温保存できます。
■楽天

■amazon
すぐに売り切れてたんですが、
さっき見たら、復活していました。よかった。
5年保存米は手元にあると安心。
すでに3カ月待ちですが、
それでも今から予約しておくのが吉・・・だと思うよ。切実に。
このお店からは何度も買っていますよ。
■amazon
■楽天

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
仕事先の人たちがインフルだらけなんだけど、みなさんは大丈夫?
どうぞ明日もご安全に!
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧
嬉しいお返事をありがとうございます!
私のブログのコメントの設定、今見てみたら初期設定でアメブロガーのみだったんですね。
知りませんでした(汗)
設定変えましたので、よろしかったらまたトライして下さい♡
私は好奇心旺盛でwわっと思ったことなんでも手を出してしまうんです。
でも熱しやすく冷めやすいというのが難点です。
続いているのはお花くらいでしょうか(#^^#)
オイシックスのお味噌のキット、今日届くので、また記事をアップしますね。
初めての経験で、上手く出来るかどうかは?ですが、いろいろと調べながら
頑張って仕込みたいと思います!
楽しみですね~
小梅さん、素晴らしい!!!
小松菜も使った後、再生できるのですね。
三つ葉も再生できるの知りませんでした!
私はメジャーな豆苗だけですね。
ダイソーで、豆苗の栽培用のトレイが売っていて。
私が豆苗を育てる切っ掛けになったのは、娘の学校の宿題なんです。
豆苗の種を渡されて、自宅で育てましょうと。
初めに栽培した時は、見事、失敗しまして(笑)
その後、調べてリベンジしたら出来上がり、娘と喜びましたね。
種から育てるのも楽しいですが、買ってきた豆苗をリユースしての栽培も
嬉しい産物ですよね。
すっかり種からの豆苗栽培に目覚めて、種を大量に買ってしまったので
暖かくなったら、また種からも始めたいです。
今度、小松菜を買ってきてトライしてみますね。
また楽しみが増えました!
ありがとうございます(^^♪
私もダイソーの豆苗栽培ポット、重宝しています!
あれは使い勝手がよくていいですね。
私も豆をたくさん買ったので、少しずつ育てるようにしています。
小松菜は育てやすいのでぜひ(^-^)
また訪問させていただきますね。
ありがとうございました。