いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


先日のブログで、もち麦のペットボトル保存を
紹介しましたが、

ほかにも

小さな豆類なども
この方法でお手軽に保存しています。


こんな感じ。

IMG_4954


手前がタマチャンのミックス雑穀。
600mlのボトルで2袋弱入りました。


その後ろは、蕎麦米(そばの実)、
レンズ豆です。


脱酸素剤を1~2個入れて

しっかりとキャップを締めてあります。




蕎麦の実は、
ロシアではおかゆにして食べますね。
カーチャとか言ったかな。
日本でも蕎麦雑炊にしますね。

ビタミン類が非常に豊富なスーパーフードのひとつ。
お米の1~2割を蕎麦米にして炊くと滋養食に。




レンズ豆は、
ほかの豆のように
前の晩からあらかじめ水に浸しておかなくても
そのままスープや煮込み料理に使える、
とても便利なたんぱく源。



どれも白米だけでは摂取できない栄養素を補完できる
優れた食品たちです。



庶民が白米を食べ始めたころから明治時代中頃まで、
日本人は脚気などビタミン不足の病気で多くの人が苦しみ、
いのちを落としました。


ほんのわずかな栄養素で助かるいのちもある。



当時の様相を描いた『坂の上の雲』などを読んでいると
雑穀や豆類の備えはとても大事だと
切に思うのでした。






<使った材料>












本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。