いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


考えてみれば、
歴史を振り返って
火山も噴火しなければ大地震、いくさも起こらない、
そんな平穏無事な時代はいままでなかったわけで。



そして幸か不幸か
この半世紀で
私たちの暮らしは文明に頼り切りになり
停電しただけで
食事もトイレも洗濯も
なんにも成り立たなくなっています。



なのに、
もし停電したら・・・というシミュレーションは

案外おおざっぱで、
数時間単位、
もしくは長くても3~7日くらいまでしか

想定していないのではないでしょうか。


それは我が国の電気インフラを守る人々の
責任感の強さ、誠実さ、勤勉さ、
たゆみない改善努力によって

万が一大災害が起こったとしても
いつもだいたい3~4日で復旧してくれているからですよね。

本当にありがたいことです。
私たちの便利な暮らしを陰から支えてくれる人がいる。




でも、人口が著しく減り続けている現在、
現場でも人材不足でひっ迫している状態です。

そして何より、

いまだかつてない太陽フレアなどによる
甚大な被害、
数か月も電気がつかいものにならない事態も
想定する時代に入っており、



私たちはさらに長く
超長期的に電気が使えない場合も
想像の範囲を広げて考える必要があるのです。




まあ、そんなこんなで
先月は太陽光パネルとポータブル電源を
思い切って購入したわけですが、


こういうやつね




さらに今回、
以下のものを買いました。




■脱水機

もし洗濯機が使えなくなったら、
洗うのは手でなんとかできるにしても
脱水はそうはいかない。

今の梅雨時なんて
脱水できなかったら泣きたくなりますよね。

ということで、
小型洗濯機ではなく、
小型脱水機を買いました。
シンプルな方が壊れにくい。

停電を想定して
手動の脱水機があればいいなあと、
いろいろいろいろいろいろと見てみたのですが
「これだ!」という決めてがなく、
結局悩み悩んで、電気式の小型脱水機にしました。


上のポタ電と組み合わせれば、
日々の選択くらいなんとかできるのだ。


昔の二層洗濯機の「脱水層の部分だけ」って感じの造り。
バスケットがステンレスで、取り出せることが決め手になりました。
清潔が保てていいかなあと。

レビューを見ると、脱水機能も大型全自動洗濯機より優秀らしい。






■乾かしやすい衣服

木綿や麻などの自然繊維が好きなので
あまり化繊類は着ないのですが、
有事にはそんなことも言っていられない。

大事なのは、洗う、干すにストレスがなく、
アイロンをかけなくても大丈夫なもの。




試しに買ってみたこのシリーズが、
すんごく優秀で、
気が付いたら2日に1度着ていて(^^ゞ、
買い足しました。



汗かいても洗ってもすぐに乾くし、
まったくシワにならず、
サラサラっとしていてべたつかず、
90%UVカット機能あり。

しかも、近年急成長している衣料ブランドだけあって
着やせして見える ←これ大事
すっきりとしたシルエットがいいのだ。

無地と柄物があり。




下着も
1枚でOKの
カップ付きタンクトップに統一しました。


「下着メーカーが本気で開発したブラトップ」の名の通り
いままで無数試したブラトップの中でいちばんよかったかな(個人の感想です)。

セール価格で、ユニクロより安いし(笑)。






<今日のおまけ>

乾きやすい、といったら、
晒(さらし)を1つ持っておくといいわよー。

1メートルくらいでカットすれば
手ぬぐいやフキンになるし、
けが人がいれば三角帯や包帯に。
布ナプや下着にもできるし、

何でもござれの万能布。
高温多湿の風土が生んだ文化ですね。

最近、値上がりしていたけど、久々のタイムセール中。







本日もお越しいただき、ありがとうございます。
そういえば今日から三連休なんですね(^-^;)
どうぞよい週末を!

ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。