いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



今年もどこへも出かけないゴールデンウィークでした。



で、今日は朝から曇って、気温もちょうどよい感じ。
そこで
冬からずっとペンディングになっていた
畑づくりをしました。




我が家の庭は砂利引きになっていて
砂利をどかして、防草シートを切り取って、
それから枠を作り、土づくりをする、ってーのが
大きなハードルで、
防草シートを切る意気地がなく、
ずーっと放置していたのですが



もう夏野菜の植え時で間に合わない!
というか、本来なら土づくりしたら1か月くらい熟成させなきゃなので
もう手遅れなんだけど(^-^;)
重い腰をやっと上げたのでした。


枠をどうしようかなーとあれこれ探していたのですが
すっごくステキな木枠をオーダーで作ってくれる会社が
楽天にあったので、お願いしました。


秋田杉で好みの大きさに加工してくれるという
願ってもない理想的なレイズドベッド。


54色ものニュアンスカラーの中から選ぶことができて、
しかも自然塗料を使っているのがよかった。





私は庭に映えるフレンチ・ブルーを選びました。


IMG_4462


レイズドベッドを使うと、
自然と水はけが良くなり、
地下の水を求めて根張りがよくなります。
つまり素人でもプロが作った「うね」のような形態が作れるってわけだー。



今日は主人に手伝ってもらって
レイズドベッドを組み立て、
土やたい肥を買ってきて、

砂利をどかし、

防草シートを思い切って切り取り、
粘土のように凝り固まった土を掘り起こし、
たい肥(土をふかふかにする)と
もみ殻燻炭(酸性に傾いた土を調整)を
混ぜたところでおしまい。



たい肥は、
最近注意喚起されている牛糞たい肥ではなく、
比較的安全と言われ、評判のよかった馬のたい肥を使いました。

明日、明後日と雨のようなので
これで少しなじませて、
それから培養土を入れていこうと思っています。


いつもプランターでは失敗してきたズッキーニを
今年は大株に育てるぞー!




<今回使った材料>

■軽くて扱いやすい培養土
(昨年これで野菜を作ったらとってもよかった)



■馬のたい肥


■もみ殻燻炭





本日もお越しいただき、ありがとうございます。


ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。