いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
動画一覧を見ただけでも
まあ、4月からの値上げの話が多いこと、多いこと。
「無くなるぞ!」「これ買っとけ!」「あれ買っとけ!」
余計なお世話じゃー(^0^;)。
先日も書きましたが、
大げさに値上げをあおって書いているのは
お酒や加工食品、インスタント食品などが多く
36万円もするウイスキーなんて買わないし(^-^;)
でもね、この中でも気になるものもあるんですよ。
それは、先日も書きましたが
紙類。
これは世界情勢からみても、
どの家庭でも必須であることを考えても、
ある程度の備えは非常に大事だと思います。
・製紙工場は南海トラフ危険地域にほとんどが集中
・燃料代も加工用パルプも今後ガンガン上がる
・パルプに至っては、輸入が難しくなっている
など、備蓄するには理由があるのよ。
あと、もうひとつ
ワタシが注目しているのは、
食用油
です。
なんとオリーブオイルは8割上がるんですって?
改めて驚きますが、
その背景とその後に予想されることを考えると、
やはりこれも少々多めに買うにこしたことはないと思っています。
背景とは?
それは昨年から記事に書いてきたのですが
オリーブ産地の気候の大変化です。
具体的にはスペイン、ポルトガル、ギリシャ、イタリアなど
主たる地中海沿岸の地域が
この数年超高温と大干ばつに襲われ、木が枯れだしているのです。
知り合いのポルトガル在住の女性が言ってたからホント(^-^;)
もう一級品は奪い合いの世界。
私たち東洋人が想像する以上に
オリーブオイルは欧州人にとって「いのちの食」。
そうねー、日本人にとっての味噌や醤油みたいな存在なのかしら。
なのですでに高級オリーブ油は
現地に数十年住んで農家と直接取引している人でも
売ってもらえなくなっているそうです。
すると、市場はどう動くか。
そう、「まがいもの」が出回るのが
世の常ってもんですな(^-^;)
特に精製油は
何が混ざろうが目で見てわかるもんでもない。
名はオリーブオイルでも、中身は?
(実は今でも格安品はそうだったりしますけどね)
お金のニオイがするところに、アヤシイ影は必ずアリ。
清く正しくまじめに作ったものを
まっとう(に近い)値段で買えるのは
今のうちだけだろうなあと
ひそかに思うのであった。
関係ないけど、ワタシの愛用品(^0^)
(それこそ余計なお世話じゃー(笑)
いろいろ使い分けてまーす。
■パスタやピザの仕上げやサラダ用の香り高い逸品
これは高級レストランテの調理人さんから教えてもらった
プロが使う逸品。香りも深みも半端ない。
それにしても高くなったわねー(^-^;)
■オーガニックで高品質なのにリーズナブル
なぜ高品質でお手頃価格かというと
自社農園ですべて育ててすぐ加工しているから。
(オイルの品質は収穫から加工までの時間の短さで決まる)
標準版は揚げ物にも使えるお手頃価格。
■こめ油
普段いちばん使うのは、こめ油。
いろいろ使ってみて、やっぱりこれがいちばん好き。
化学処理ではなく、昔ながらの圧搾法。
<今日のおまけ>
まっとうなマヌカハニーが
タイムセール中じゃー
日々の口腔や喉の消毒や健康維持にはちょうどいいレベルの
マヌカがすっごく安くなってる!
はちみつは賞味期限のない優良備蓄品。
(百年前のはちみつだってあるのだー)
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
昨日、勝手なお願いを書いたら、
早速ぽちってくれてありがとう! なんてありがたい(T-T)
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント