いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


少々前のことになりますが、
防災訓練を兼ねて
ビニール袋でごはんを炊いてみました。


用意するもの

■アイラップ 
■お米 1カップ
■水  1.2カップ


1.お米を浸水させます。

今回は防災訓練なので、普通のお米を洗わずに使いました。
(そもそも洗米の白い水は栄養分なのだー)


お米と水の割合は 1:1.2
これさえ覚えておけばOK。


ここで大事なのは、ポリ袋。
電子レンジや湯煎もできるという熱に強い「アイラップ 60枚入」を使います。

アイラップに直接お米と水を入れ、20分以上浸水



2.ビニール袋を縛ります。

この時のコツは
・空気をしっかり抜いて、袋をねじり上げること。
・縛る部分は、なるべく上の方。


3.小鍋にお湯を沸かし、袋ごとイン。

有事には、湯煎をするお湯は
川の水や雨水、海水などでもOK。

ビニール袋が鍋底や鍋肌にくっつかないように、
お皿を一枚敷くのがコツ。

IMG_4174
小皿がなべ底に敷いてあります。今回は炊き具合を見たかったので、IHで。次回は直火でやってみようっと。


4.加熱。

ぐつぐつ沸かさず、
ぽこぽこと静かに沸く程度の火加減で20~30分加熱。


IMG_4176
できあがったごはんは固まってるので、よくほぐして。
私はもち麦も入れたのですが、全体的にちょっと固めでした。
やっぱり何度か練習してみないとですね。


X(旧Twitter)のアイラップ公式さんを見ると
先頭に炊き方が載っています。
写真付きでくわしく教えてくださっています。


アイラップはね、

あのカセットコンロでおなじみ、岩谷産業製。
お手軽なお値段なのに

ものすごく丈夫で熱に強く、電子レンジにも使える。

有事にはお皿をラップでくるんで使用するのがおなじみだけど、かなり破れやすい。
アイラップでお皿を包んで使うと破れなーい。




amazonは1箱から買えて、しかも最近のスーパー価格より安いのだ



楽天ではケース付きのセットがあって
これまたかっこいいのだー。





本日もお越しいただき、ありがとうございます。
どうぞよいお彼岸を!

ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

留守の間もぽちってくれて本当にありがとう!!


↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。