いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


前回のEV話つづき。

前回は
「EV導入はいまはどうかなー、インフラの整備を待ったほうがいいかもよー」

という話を書きましたが、

今回は実際に7年乗ってみて実感する
電気自動車自体のデメリット面をば。




■充電にかける時間と労力は想像以上


まず、EV&PHEVの充電方法は、大きく2種類あります。
急速充電普通充電です。
(中速というのもあるけど、急速とほとんど同様とみなしてここでは割愛)


充電を満タン(約80% ←電池負担を考えて100%充電はしない)にするには、
我が家の車(国産車)の場合

・急速充電で約30分
・普通充電で約3時間~


だいたいこのくらいの時間が必要ですが、
例えば充電スタンドへ行って
先に使っている人がいれば、その倍の時間がかかるわけで。
外出先でこの待ち時間はきつい。忍耐力が必要です(笑)。

以前はEV自体の数が少なかったため、
充電スタンドはだいたい空いていることが多かったのですが、
年々増え始め、外出先で充電する際に困ることが多くなりました。
なのでインフラ整備は本当に大事。



■電気のみのEVは遠出先で不安(田舎だけかもだけど)

それでも
ガソリンと電気の両方の燃料を随意に使えるPHVやPHEVなら、

ガソリン使えばいいやー、次のスタンドを探そう、となりますが
電気のみが燃料のEVなら目も当てられません。
待つしかないのですから。



ユーザー同士、スタンドで情報交換をすることが多いのですが
どこのスタンドは無料とか、あそこは穴場だとか(笑)。

その際、必ずといっていいほどEVユーザーの方は

「遠出をすると、常に次の充電を意識し、充電場所を探し続けている」
「山や辺鄙な場所にはとても怖くて行けない」
とこぼされていました。


EVは自宅周辺、半径20~30キロあたりの行動だけなら
とても便利と言えますが、遠出をするには・・・(^-^;)



■1回の充電で走れる距離は案外少ない
(外国車はその限りではないけど)
  
ちなみに1回の充電満タンでどれだけ走るかというと・・・
気温や道の状況、電池の能力(年々弱くなる)にもよりますが、

電池の能力が90%以上だとして

三菱アウトランダーPHEVは
エアコンなしで40~45キロくらい、エアコンありで25~30キロくらい。

トヨタプリウスPHVは
エアコンなしで60~65キロくらい、エアコンありで45~50キロくらい
かなあ。
プリウスのほうが車体が軽いので長く走れますね。


まあだいたい、
半径20~30キロ圏内のお買い物車として使う分には
電気だけで使えるかな、という感じ。


ただし
電池は劣化していくので、この数字はだんだん下がっていきます。
我が家の場合は、5年で70%以下に減り、電池交換しました。


■急速充電ができない車種がある

すごく大事なことですが、
急速と普通では
「充電口」が異なります。
これ、ディーラーさんでも知らない人が多いのよ(^-^;)
しかし、車種によっては普通充電口しかないものがあります。

特にトヨタは、現在ほとんどの車種は普通充電口のみになってしまい
プリウスさえ普通充電口1つだけなのよ。確か新車で2個口あるのはクラウンだけかな。
外出先ですぐに充電したい!といっても
急速充電できないので注意が必要です。


IMG_4289
これが充電口。右の大きな〇が急速、左の小さな〇が普通。


ちなみに、V2H(EVと家をつなぐシステム)の導入を視野に入れるなら
現在のところ、急速充電口は必須です。
普通充電口ではつなげません。
これも非常に大切なのに、結構知られていないことのひとつ。



■故障したらメーカーだけが頼り

普通の自動車なら、
故障したら全国どこの整備工場でも引き受けてくれますが、
EVやPHEVは、
従来の自動車とは仕組みが異なるため、引き受けてくれません。
ディーラーだけが頼みの綱。


ちなみに、EVやPHEVはこういった事情があるので
もし中古車で探すなら、必ずディーラーを通すことを強くおすすめします。




こういう実際使ってみての話って
なかなか表に出てこないもの。
良い面悪い面どちらも知って、
導入どうしようかなーと考える際の参考にしていただければ幸いです。



本日もお越しいただき、ありがとうございます。

ここのところ変則的更新ですみません💦
年度末に向けてあと少し変則的になります。
どうぞよいお彼岸を~(^-^)/

ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。