いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
先日のブログで加藤清正公が熊本城築城の折、
籠城戦も視野に入れ、
城の畳の芯や壁のつなぎに
「ずいき(里芋の茎を乾燥させたもの・芋がらともいいますね)」を用いた話を書きました。
実はほかにも備蓄食材エピソードがあります。
清正公は、
さらに壁の一部に
「干ぴょう」を用いたそうです。
また、黒田長政公は福岡城築城の際、
櫓の壁に干しワラビを用いました。
このように、乾物は
水、酸素、光という食物を劣化させる3大要素さえ
さえぎることができれば、
何十年と保存できる最強の備蓄食となり得ます。
ほんの150年くらい前までは
普通に飢饉がありましたし、
日々が食糧危機との隣りあわせであった昔の人々は
さまざまな知恵を絞って
「いざという時」の備えをしてきましたが
そういった知恵がいま、
私たちのこれからの困難な道を助けてくれるかもしれません。
さらに付け加えれば
全国各地の城を散策すると
城中の庭には、松や梅の木がたくさん植えられていることに気づきます。
これは景観のためではありません。
いざというときに松の皮が貴重なたんぱく源になること、
梅は梅干しに利用できることに関係しています。
天日塩と梅だけの昔ながらの梅干しは、百年以上保存できるといいます。
これはYouTubeで大人気の梅農家さんが作る美味しい梅干し。
上の梅干しをペースト状にしたチューブ。
これね、私も買ってみたけど、
すぐにおにぎりや梅和えに使えてすっごく便利。
携帯もできるので、避難リュックにも入れました。
ほかに
私が備蓄している乾物類
■干しシイタケ
私の経験上ですが、
カットしたものより、丸ごとのままのほうが保存がききます。
■昆布
収穫量が激減している北海道産昆布。
昆布は寝かせれば寝かせるほどに美味しくなると
92歳の料理研究家・桧山タミさんがおっしゃっていましたね。
出汁にも使え、昆布締めにも使える真昆布を備蓄しています。
ちなみに、この塩昆布はハマる!
市販の塩昆布は添加物だらけだけど、これは醤油やみりんだけの味つけ。
これでおにぎり作ってみて!超おいしい。
■干しわかめ
私は伊勢志摩産のを備蓄しています。
肉厚でやわらかく、干しわかめとは思えない美味しさでした。
■干しキクラゲ
主人の好物なので、大袋を買ってもすぐに終わってしまいます。
とても肉厚、ぷりぷりで美味しい国産。
きくらげは漢方で「腎を養う」と言われ、白髪防止にもよいのです。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
明日から新しい週。地震にも気を付けてどうぞご安全に!
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント