いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
最近、買い替えたものがあります。
それは、
マグボトルです。
地震の被災者の方々が
水筒を斜め掛けして行動しているのを何度も見かけて
そうだな、水筒は大事だなと改めて思ったのです。
そして、
水筒はさまざまな金属等で作られていますが
入れるモノ(例えばポカリのような塩分のもの以外でもコーヒー、お茶とかも)
によって結構溶け出しているそうですし、
(中身が金気臭くなる時ってありますよね)
ステンレスでも侮れない。
それが経年劣化して細かい傷があるものなら、なおさら。
さらに心配になったのが
モノによっては内装塗装に、普通に
フッ素が使われているということ。
どんなものを使っているかは消費者にはわからない。
これから輸入船舶の通行止めと迂回によって
金属類はいまでも高騰していますが、さらに貴重になる時代。
いまのうちにリニューアルしておこうと思ったのでした。
で、私が選んだのはこれ。
NO紛争鉱物、NOフッ素、
NO丸投げ生産を掲げているのが気に入った(^0^)
以前から使っていて、軽くて、パッキンがひとつでとても扱いやすいし、
なにより温度変化が非常に小さい。
600ml、500ml、350ml、200mlなど大小そろえて、
その時々に応じて使い分けてます。
■楽天

■amazon
本当はいちばん安全なガラス製が欲しかったんだけど。
昔ながらのガラス魔法瓶。
悩みました。
まだ作っている企業があるんですね。
と思ったら、ドイツ製。
これもいいのよねー。

■amazon
セラミック製というのもあって、これも悩んだ。
コーヒーや紅茶好きには、香りや味が変わらないと好評らしい。

■amazon
水筒ショルダーも買おうと思います。

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今日も寒いですね。
3連休明け。明日からもがんばろう!
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント