いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
先日記事にした「ミニかまど」で
早速ご飯を炊いてみました。
はい。かまどをセッティングして。

今回はお米一合(米8割、もち麦2割)で試してみました。
1時間ほど吸水させておき、ザルに上げて鍋へ。
水はだいたい220cc。
固形燃料は25gを使いました。
2合以上なら、ごはん.comの鍋炊きごはんの炊き方を参照するといいかも。

普通の鍋を使ってみました。
ちなみに、ライターはイワタニ製なのですが、なんとセリアで110円で売ってます。これはおすすめ。ガス充てん式だから、何度も使えちゃう。
鍋と固形燃料がくっついていないか確認して、点火。
くっついていると、酸素が供給されなくて火が消えます。
くっつくようなら、ミニかまどのパーツを上下さかさまにすることで解消できます。
(詳しくはミニかまどの説明書を読んでね!)

点火から数分で湯気が上がってきますが
蓋を取ってはいけません(笑)。がまんがまん。
放っておくこと25分ほどで、火が消えました。
特に吹き出すこともありませんでした。
15分ほど蒸らして
蓋をあけてみると・・・

美味しそうに炊けました!
粒が立ってる!
なーんだ、簡単だわ!
火加減いらず!手間いらず!
お焦げはできず、お鍋を洗うのもラクでした。
この日はお昼が一人だったので、
自家製たくあんと納豆をおかずに、たまごかけごはんに。

コツみたいなものがまったく要らずに美味しく炊けました!
■amazon
■楽天

固形燃料は、1合なら25gでなんとか。
でも、2合以上なら30gを用意した方がいいかもと思い、
私は両方の燃料を買いました。
ちなみに
■限られた水で炊くには■
災害時に水がほとんどない場合、
アイラップを使って炊くと、鍋も汚れません。
参考:アイラップのX(旧ツイッター)「ごはんの炊き方」が先頭に載ってます。
ちなみに、お皿にアイラップをかぶせてから料理を盛り付けると、
ラップのように破けたりせず、重宝すると評判です。(上記アイラップ・Xのポストを見てね)
amazonは、スーパーで買うより安いですぞ。 ←複数軒確認してきた(笑)
<今日のおまけ>
いつでも手軽に食べられるナッツを常備しています。
塩や油の添加がないもの。
血糖値を上げずに太らないし、美味しく食物繊維やビタミン摂取(^-^)
ここのナッツは、すっごく香ばしくて美味しいの。
ナッツ好きの人が勢い余って自分で焙煎したのが始まりなんだって(^0^)
タイムセール中。
特にアーモンドが美味しい!
<今日のおせっかい>
いまのうちにポリタンクを複数用意しておいて吉。
いちばん重要な水が欲しくても、タンクがなければ詰むぞー
ただ、amazonは欠品が目立ってるし、納品が2~3週後になってるものが多いし、
値が上がってるから、お急ぎの方は近くのホームセンターでね。
私は今日2つ買い足してきました。
こういうコック付きが便利よ
↓これはまだ在庫あった
■近所の湧水も確認しておくと安心ですよー
参考リンク:全国湧水マップ
■被災地ではトイレが悲惨なことになります。
簡易トイレセットはセールのうちに。
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
ランキング
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント