いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
にほんブログ村
これから、もしかしたら近いうちに
原油がー
という話になってくるかもしれません。
そんな時、私たちはどうしたらよいのか?
こういう時は、歴史に学ぶのがまず先決です。
以前、日本に原油が届かなくなった事態がありました。
オイルショックという言葉をご記憶でしょう。
この時、トイレットペーパーがなくなる!という流言によって
たちまち騒動になり、買い占めが起き、
転売ヤーが暗躍しました。
どの時代も同じようなことをするもんです。
さて、この時、
トイレットペーパー以外に商品棚からたちまちなくなったものは何でしょう。
それは主に
・砂糖
・洗剤
でした。
また、つい最近、3年前にも買い占め騒動が起きましたね。
その時は
マスクや消毒液などのほか
・おむつ
・生理用品
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
が消えました。
さらに東日本大震災の時を見てみましょう。
・お米をはじめ食料全般
・ペットボトル水
・乾電池
・おむつ
・生理用品
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・懐中電灯など計画停電用品
私たちが生活に不安を覚えると
何がまず消えていくのか
知っているだけで安心です。
そして、ある程度
あらかじめ余裕をもって買っておくと
心の余裕につながります。
特に紙類は今後、急速に値が上がっていくと予想されます。
また、製紙工場は現在、静岡県にほとんどが集中しています。
南海トラフ地震に備える観点からも、
必ず使うものですから
今から余裕をもって備えておいて損はないと思います。
■トイレットペーパー
かさばってそんなに多く置けない!のが日本家屋。
私は5倍巻きのコンパクトサイズを利用しています。
無漂白、無香料で女性にも安心です。
粘膜の経皮吸収、おそるべしですからね。
参考:医師監修の経皮吸収についてのQ&A
■amazon
1袋で20ロール分という驚異のコンパクト。
amazonは1袋から買えるのがうれしい。
■楽天
将来的に、困った人におすそ分けや物々交換に利用することを考えるなら
個包装が衛生的。
■生理用品
もう使わない~というワタシも、
下着を洗えない有事、
トイレに行けない事態では活躍すると思うので
ある程度備えています。
これも経皮吸収を考えたもの、
さらには高分子吸収剤(=冷えぴた)不使用のものを選ぶのが大切。
大事なところを冷やしてどーすんの、よね。
■amazon
■楽天
<今日のおまけ>
■無添加・牛肉のしぐれ煮
化学調味料などを使っていない、無添加。
牛肉の備蓄にひとつ買っておこうと思いました。
■シーチキンパック
すっごくコンパクトだから
収納に困らないのがいい。
タイムセール中。
■パン用の米粉
これから米粉パンに挑戦しようと思って
セール中の専用粉を買ってみました。
12/18追記
なんと!楽天でよつ葉スキムミルクが31%オフになってる!
今は余り気味と言っている牛乳、果たして来年は?
即買いしました(笑)
ランキング
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今日は北風ビュービューで寒かったですね。
明日からまた一週間、がんばろう!
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!
50歳代ランキング
******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント