いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



太陽光発電システムを導入して以来、
晴れた日中は一気に家事をするクセが付き始めています。

昨日は雲一つない晴天、

そもそもケチ根性のワタクシ、
おてんとうさまの恵みをこぼさず残さず、
冬場のわずかな日照時間を効率よく使おうと
昨日は4~5日分のお惣菜つくりおきをしました。

生協から届いた新鮮なお野菜を
片っ端からゆでていきます。
ついでに卵も茹でて。

勝負は陽が傾く午後3時まで。

勢いづいて
思い付きでガンガン作りました。

IMG_3957

いや~、野菜をゆでるだけで
結構作れるものですね。

温野菜のマスタードサラダ
ほうれん草の海苔和え
ゆでキャベツの昆布和え
里芋の甘味噌和え
蕪の千枚漬け風
ほうれん草と切干大根の胡麻醤油和え
ゆでキャベツのアンチョビサラダ
さつまいも煮
にんじんのグラッセ
ほうれん草のおひたし などなど
余ったゆで野菜や卵はメイン料理やお弁当の付け合わせに利用。


味噌、醤油、塩 × 甘 辛 酸 苦 × 和 洋 中
を掛け合わせていくと、
なんとなくベツモノができるもんですね(^-^;)

雑誌等でよくこういった特集を見ていた時には
「こんなに一度に作れるわけないじゃーん」と思っていましたが
ほかの人の手順にならって作るのは大変だけど
自分の気分次第で作るのならなんとかできるのかも。


特に気に入ったのが、蕪の千枚漬け風。

蕪をスライスして、一度塩もみして水を出します。
良く絞ってかららっきょう酢と昆布ひとかけらをプラスして
数時間置くだけ。

らっきょう酢は、去年漬けたものの漬け汁です。
中身は食べちゃったけど、
残った汁は酢と砂糖と塩の合わせ酢ですから、
そのまま捨てるのがもったいなくて、
ガラス瓶に移し替えて保存していました。

思い付きで蕪と合わせたら、
らっきょうの微かな香りと昆布が合わさって
なんと私の大好きな千枚漬けの風味。
ちょうど旬の蕪がとっても甘くて美味しいです。
葉っぱや茎も一緒に漬けましたが、これまた美味しい。
もう3回作ってしまいました。

多分、市販の合わせ酢を利用しても作れるんじゃないかしら。


うん、これで4~5日は
おかずに困らないぞー。



作っている間ずっと
イギリスのキングスカレッジ合唱団のクリスマス聖歌を流していました。
純粋に教会で神に捧げる聖歌隊で、
清らかな歌声をこの時期になると聴きたくなります。


気持ちよい休日の午後でした。



<今回使った調味料>

■北海道産昆布・化学調味料不使用の塩吹昆布



■オーガニックマスタード



■風味が極上のごま油





<参考>

十年来愛用する合わせ酢。
どんな野菜でも
美味しいピクルスが簡単にできちゃいます。
もずく酢をいただく時にもこれを合わせると美味しい。






ランキング

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今週も始まりましたね。
一週間がんばりましょう!


よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。