いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



先日の記事にちょこっと書きましたが
ノンアルコールビールにガン抑制効果が確認されたという話を
とあるブログで知りました。


参考リンク:ビールにガンの抑制効果・岡山大学がマウス実験で確認



私はアルコールは一切飲めないし、興味もなく、
忘年会などの席でひとくちだけ飲むノンアルコールビールの味も
「美味しい!」と思ったことはないのですが
こうなると話は別(^-^;)

というのは、私の先祖はガン家系で、
父も母もガンで他界、
周囲の親族も、
夫の親族も多くがガンで他界しております。
なので食生活には特に注意せねばと日頃から心がけているのです。


で、いろいろ読んでみると
ビール、というより
原料の「ホップ」の成分に着目されているようなので
以下の3点を購入してみました。


<飲んでみた感想>

「龍馬」は、結構ビールの味が濃いめ。しっかりめ。
ビールが好きな方にはよいかも。





クチコミを見ると、
ノンアルコールビールの中では
いちばんおいしいと言っている人が多いドイツ製。

さっき飲んでみたけど、飲みやすい!
軽めで私でも飲めるかな。






3番目は、北海道産ホップ入り炭酸水。
ホップというよりは、
ほんのりほんのりマスカットフレーバーって感じで
ビール感覚は全くなく、とっても飲みやすい。

私はコレが気に入って、すでに2回リピート。
今回は3箱も注文しちゃった。
冬だから納戸に置いておけるし。





ガン細胞は日々生まれるものです。
なので日々のケアは大事。 
雑草とガン細胞は小さいうちに対処がキモ!
美味しくいただいて、健康を維持できたら最高ですね。



<参考>

ほかにガン予防としてエビデンスがはっきりしている食物は

ニンニク、キャベツ、大豆、生姜、
セリ科植物(セロリやニンジン)、玉ネギ、ターメリック、
お茶、玄米、柑橘類、アブラナ科植物(ブロッコリーなど)、
ナス科植物(トマトやピーマン)


などが挙げられます。

(このブログで度々カレーやトマトソース類、ブロッコリースプラウト等を
備蓄参考品として掲載しているのはこういう意味があるのだ)




ちなみに、
ガンと同様に最近急激に増えている心疾患予防に
ココア&チョコレートが注目されていますね。
おやつにひとつ頂いています。


参考リンク:日本ココアチョコレート協会Q&A





ランキング

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今週もがんばろう!


よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。