いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
にほんブログ村
今日はポストに大量の手袋が届きました。
とはいっても、冬用の毛糸手袋ではありません。
水仕事を支える、日々使う手袋。
ひとつは
二十年来愛用している、
マリーゴールドの台所用ゴム手袋。
もとはイギリス製でちょっとお高めだったのですが
日本のオカモトゴムが手掛けるバージョンが出回ると、
リーズナブルな上にかなり丈夫。
なかなか穴が空かない品質の良さが気に入り、
ずっと使い続けています。
もうひとつは
ニトリルゴム手袋。
ここ3年でどこでも頻繁に使うようになりましたね。
どちらも少し多めに今回は購入しました。
それは
最近、人類の免疫力が弱くなり始めたのをひしひしと感じるからです。
毎日ニュースで
食中毒、菌類による肺炎などの病気、
絶滅宣言まで出ていた病気や滅多に聞かなくなった病気まで
聞こえ始めました。
まずは自分の免疫力を上げることが大切ですが
見えない「免疫」というものをどうこうするにも限度があります。
台所を預かる身として
できるだけ手の衛生への配慮が必要だなと思っています。
特に肉類は、今までは素手で平気で切っていましたが
鶏肉のカンピロバクターは思いのほか危険だということを
改めて知り、必ずニトリル手袋を使い、
まな板や包丁の消毒にも気を付けています。
参考サイト:農水省・カンピロバクターによる食中毒にご注意を
今後、さらに病気の流行が起こらない、という確信はありませんし
いざ災害、停電、断水になったら
手が洗えない状況はいつでもやってきます。
備えておいて損はないと思い、少し多めに備蓄しています。
amazonだと1枚から購入できてうれしい。
私が購入したのは、10枚組(笑)。
今後ゴム類の高騰化を見据えて。
ニトリル手袋。
TPOに合わせて、安価なビニール手袋と使い分けています。
消毒はもっぱらコレ。
酒造会社が作る、口に入れても安全なアルコールスプレー。
食品を扱う企業や飲食店でも使っている人は多いですよね。
ランキング
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!
50歳代ランキング
******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント