いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
政府や自治体が
有事におけるもしもの備えとして
「水を1人当たり一日3リットル以上備えましょう」と
呼びかけていますね。
私もペットボトル
2リットルボトルで数箱、
そして500MLで数箱を備蓄しています。
しかし、この3リットルには
・多少の調理(インスタントラーメンや味噌汁等の湯程度)
・飲用
・歯磨きなどのゆすぎ程度
の分しか含まれていません。
ところが、私たちはほかにも
・トイレ
・顔を洗ったり
・頻繁に手を洗ったり
します。
災害時でも、少し余裕ができれば
できれば
・野菜などを洗ったり
・体を拭いたりもしたいものです。
すると、一日に必要な水は3リットルでは到底足りません。
一般的には、このような生活用水は最低限で10リットルと言われています。
でも、それをペットボトルで備えるのは
高価で場所を取り、難しいことです。
ほかに
・風呂水をある程度貯めておく
・水道水を空いたペットボトルに入れておく
などの方法もありますが
「風呂水は大きな揺れとともにバスタブから溢れ、洗面所も水浸しになる」
と、阪神淡路大震災を経験された方が教えて下さいました。
また、風呂水は半日でも経てば雑菌の温床ですし、
水道水もすぐに雑菌が繁殖し、使えるのは2日以内だそうです。
そこで私は
雨水を使いながら貯めて、都度浄水する方法を採用しようと思っています。
用意するのは以下の2点。
1.雨水を貯める貯水槽
自然の恵みを使いながら貯めておく方法。
水のローリングストックね(^-^)
家庭菜園でも夏場は水をかなり使うので、一石二鳥。
■amazon
■楽天
2.簡易的な携帯浄水器
これは泥水でも浄化して飲み水にも利用できるという浄水装置。
貯水タンクの水をこれでろ過して
「生活用水」に利用しようと思っています。
500mlのペットボトル1万本分、
つまり5000リットル、
生活用水の最低量10リットルで、
夫婦2人・250日分の浄水を確保できると換算しました。
早速購入してみましたが
意外とコンパクトで場所を取らないのです。
これで5000リットルがなんとかなるなら、非常にありがたいことです。
写真左は、A5のノートです。A4サイズより小さい!
先日テレビでも紹介されたとか。
雨水タンクがなくても、
これが1つあるだけでも道は開けそうですね。
■amazon
ブラックフライデーセール中なのだ
■オーガニック・トマトソース
信頼のアルチェネロ・トマトソースが超特価になってます。
これね、先日パスタを作ってみたら、すっごく美味しかった!
小分けパックなのがうれしい。
■安心無香料のハンドクリーム
ナチュラルな暮らしを大切にする人が日々愛用、
パックスナチュロンのハンドクリーム。
無香料だけど、ヒノキチオール(ヒノキの香り成分で殺菌効果あり)が含まれているため、
ほんのり自然のヒノキの香り。
大容量がブラックフライデーセール中です。
■日々の健康を支える梅肉エキス
昔は祖母や母が作ってくれた梅肉エキス。
すりおろした青梅をただひたすら煮詰めた民間家庭薬。
胃腸の健康に、血液サラサラにと日々の健康を支えてくれます。
久々のタイムセール。
すっぱ苦手な人は、粒があるよー。
うちの主人はこれなら飲んでくれる。
超めずらしくセール中。
■2年常温保存可の具だくさん豚汁
国産野菜がごろっといっぱい入った豚汁。
なんと2年常温保存できます。
これはうれしいぞ!
けんちん汁も同時セール中。
ランキング
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
今日は風がとても強かったですね。
明日から急に冬模様とか。どうぞ温かくして週末をお過ごしくださいね。
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント