いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



先日、久々の無印良品週間ということもあって、
重い腰を上げて(笑)、お街へ行ってきました。



お目当ては、カレーやスープ。
いつもこのブログにお越し下さるプレッパーさんから教えていただいたのですが、
かなりのラインナップを誇る無印良品カレーの一部には、
あの「にしき食品」のカレーが入っている!という情報をお聞きしたからでした。
いつも有益な情報をありがとうございます!



にしき食品は、
宮城県で80年以上前から総菜を作り続けてきた老舗。
近年は、身体によいものを!を理念に
本格的なカレーやスープを作るレトルト食品メーカーとして
全国に名を馳せていますね。
年々種類が増え続け、
今や世界中のカレーやスープを網羅しています。



どれも本格的で、
ほとんど無添加で手づくりさながらに作られていて
レトルトは少々苦手だった私も
にしき食品のなら添加物が入っていないし、
胃にもたれないし、何より本格的で美味しくて

これだけはよく通販で買っていたのです。


でもね、以前はこのレトルトも200円台で買えたのですが
最近の値上げラッシュでとうとう400円後半~500円台(^-^;)。
ほとんど手が出なくなっておりました。
レトルト類は本当に値段が高くなりましたな。


そんな折、にしき食品のカレーが無印でも買える!と聞き、
しかも10%オフの無印良品週間。
こりゃ行かなくちゃでしょ!となったわけです。


で、予め調べてみたところ、
無印良品のカレーは数社が手掛けており、
にしき食品は結構な種類を担当していることが判明。


狙いを定めて買ってきた一部。
残念ながら、以前から好きなレモンクリームチキンカレーは売切れでした。

IMG_3782

特筆すべきは、写真手前の3種のスープ。
本家で買うより少々お安く、
1/3日分のお野菜が取れるという具沢山。

そして、かぼちゃとトマトの2種類は
防災備蓄用として約2年の長期保存が可能です。
私が買ってきたスープは25年7月末の賞味期限でした。
*3種のうち、オニオンスープだけは長期備蓄の表示がなく、1年の賞味期限でした。


これはちょっとおすすめですよ(^-^)
スープやカレーのコーナーではなく、
防災備蓄コーナーに置いてありました。






<今日のおまけ>
amazonで、
「海の精」がめずらしく大幅割引中。
まとまった量を備蓄するには超ラッキーチャンス。



日本の海水のみを使い、古式製法にのっとって塩田で乾燥、
ミネラルを豊富に含んだホンモノの塩。



<もひとつおまけ>

12日5:00時からシーチキンが28%offタイムセール。
缶詰よりも場所を取らずに備蓄できるのが良き。私も2箱持ってます。








ランキング

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
急に寒くなりましたね。
どうぞ風邪を召しませんように
充実した日曜日をお迎えください。


よろしかったら応援いただけるとうれしいです!

↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで
買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************

   
<コメントのお願い>
このブログではあくまでも一庶民として、この前途多難な未来を少しでも明るく歩めるべく、暮らしについての発信を旨としております。ですので、この場で政治的なことを発言するつもりはありませんし、コメントにつきましても政治的、公的な内容についてのご発言はアップできないことをお許しください。どうぞよろしくお願いいたします。