いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
にほんブログ村
昨日のブログの続き。
さて、導入から約1週間、
使ってみた感想です。
●毎日の電気料金について
まず変化したのは、
日中の電気がほとんどタダになったこと(^0^)!
我が家の先日の電気使用推移をご覧いただきましょう。
昼間の部分がすっぽりと抜けてゼロになっています。
いまのような雲ひとつない秋晴れの日ですと、
だいたい平均して常時6キロワットを発電しています。
朝7時ころから夕方4時くらいまでの間のみですけどね。
我が家ではEVの充電をするので
ほかのご家庭より電気使用量が多いと思いますが
一日の電気料金が800円前後だったのが
だいたい350円程度で推移するようになりました。
ただ、薄曇りですとすぐに発電量は3キロワットくらいに下がります。
雨の時は1.8~2キロワットくらい。
なので、晴れの日は日中に思い切り洗濯や乾燥、湯沸かし、料理にと大忙し、
雨の日はネコのように何もしないという
お天気次第の生活になりました(笑)。
●売電について
よく「太陽光発電システムを入れると儲かる」なんて話が
ひと昔前までありました。
でも我が家は売電で儲けようというつもりはなく
基本的に「自家消費」を前提に考えて導入しました。
それでも
依頼した工務店の方はご親切で
「売電単価は安い時代ですが、使い切らなかった分を無駄にするのはもったいないですし、余剰分を他に分けることでよそ様のお役に立つこともあります。少しでも収入があるのはよいものですよ」と、売電の手配(お国への申請)もしてくださいました。
この営業の方はご自宅でEVも使って何年も太陽光発電システムを運営されている方なので説得力がありました。
お話によると、
現在の16円/Kwの売電でも
1カ月に夏はだいたい1万円強、冬は6000円前後くらいの収入になるそうです。
同じように太陽光発電システムを導入されている方のブログを拝見すると
だいたい同様の金額で推移しているようです。
思った以上の金額で、お小遣いがもらえるようでうれしいです。
ただし、
国への売電申請が非常に時間がかかります。
申請して許可が下りないと、電気を売ることができません。
我が家は、
太陽光発電システムを導入するぞ!と決めるやいなや
営業さんが予め素早く手配してくれて6月に申請したのに
10月中旬現在、まだ許可が下りません(笑)。
ウワサによると、早い人で3カ月、遅いと半年弱はかかるそうな。
(23.11.1追記:本日やっと申請許可が下りました。これから売電が始まります)
なので、現在は6キロワットも発電しても、
自家消費しなければすべてムダに終わります。
こうなるとね、
根がケチなもんだから(笑)、
陽の明るいうちに夕食の仕込みまでしたり、
車や家庭用電源バッテリーの充電を真夜中から真昼に変更したり
余すところなく使うようにしています。
さて今後、どうなることやら。
変化があったらまた書いてみようと思います。
<今日のおまけ>
オーガニックのザワークラウトが25%オフ中。
数少ない野菜の備蓄。いくつか用意しています。
ランキング
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
月曜日、おつかれさまでした。
今週もがんばろう!
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。
にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!
50歳代ランキング
******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
コメント