いつもお越しいただき、ありがとうございます(^-^)/
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。

にほんブログ村
先週は忙しくてばたばたしておりました。
普段の仕事に加え、
職人さんがいらしていたのです。
そう、なんと!
我が家もとうとう太陽光発電システムを導入いたしました。
清水の舞台から飛び降りた~。
我が家は7年前からPHEVという
電気とガソリンで走る車に乗っています。
そう、「走る蓄電池」です。
これを今後、災害時などに生かそうと一念発起したのでした。
これまでも導入しようと何度も思っていたのですが
なかなかタイミングが合わず。
しかし
電気代も物価も今後高騰することが考えられる昨今、
いまがチャンスだ!と
思った次第です。
実は太陽光発電システムとEVとをつなぐには
V2H(Vehicle to Home=車から家へ)
という機械が必要なのですが
現在、導入に国の補助金が出ることになって、
一気に今年度分がなくなり、品数も少ないとかで
来年までお預けです。
とりあえず、今年は太陽光発電システムのみ導入することにしました。

家を建てる時、太陽光発電パネルを載せることを想定して屋根の角度を決めてもらっていました。
8.7Kwを載せました。
今は屋根に穴を開けない工法なんですね。
つづく
<今日のおまけ>
先日のアマゾンプライムセールで
瞬時に売り切れていた
鶏ささみの缶詰が、
セール時と同じ金額で出ているのだー。
ランキング
本日もお越しいただき、ありがとうございます。
よろしかったら応援いただけるとうれしいです!
↓このボタンをぽちるだけでOKです。

にほんブログ村
こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!

50歳代ランキング

******************************************
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
このブログは日々の暮らしを綴りながら、
食料危機、食糧不足の時代が叫ばれ、値上げの嵐の中、限りある予算内で賢く備蓄し、
未来へ生き抜くための智恵や情報をみなさんとシェアするブログです。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買ってよかったもの、あってよかったもの、
食糧難の時代を生き抜く家庭菜園のあれこれなどを随時更新中。
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/
******************************************
コメント