ランキング
に参加しています。
ぽちっとしていただけると励みになります。
  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村

先日の続き。

あれからコトコトあずきを煮て、
おはぎを作りました。



IMG_3115
おはぎを作って、お仏壇にお供えしました。
ご先祖様方は喜んでくれたかしらー。


いつもあんこを炊く時には、甘さをかなり控えてパクパク食べられるようにするのだけど、
今回はとにかく美味しく作ろう!と
いろんなレシピを参考にして作りました。

メモ代わりに置いておきます。

■材料
小豆 300g
砂糖 200g(本来なら小豆の8割、240gくらいが理想だけど少し控えた)
塩少々



■作り方
1.カップ3の水をよーく沸騰させて、洗った小豆を投入。
再沸騰したら中弱火(小豆が躍るくらい)で5分ゆでる。
沸騰した中に入れると、豆の中に一気に水分が入って、やわらかく煮えるのだとか。
これを「小豆殺し」という ←恐ろしい名


2.さし水を2カップほど入れ、さらに沸騰。
5分煮て、ふたをして30分蒸らす。
蒸らすことで豆のシワがのびる。
30分経ったら、ざるに取って湯をこぼす。


3.鍋に豆を戻し、水を4カップほど入れて強火。
沸騰したら、豆が躍るくらいの弱火でふたをせずにコトコト煮る。
あくは適宜取る。
豆が湯から顔を出しそうになったら適宜さし水をする。


4.豆がすっとつぶれるまで煮たらふたをして30分蒸らす。

5.ざるに取って余分な湯をボウルに移す。
豆は鍋に戻し、ボウルの上澄み液は捨て、下にたまったさらしあんは鍋へ戻す。

6.砂糖を加え、豆を潰さないようにしながら中火で一気に煮詰める。
塩を加えてできあがりー。

ここまで前夜に作業。だいたい2時間くらいだったかな。
粗熱を取って、冷蔵庫に入れました。

IMG_3112

7.もち米と米を半々くらいにして炊き、
半殺しにして(←これも恐ろしい名)=半分つぶすこと
あんこで包んでおはぎの完成。






作ってみて、
やっぱりこの小豆、
粒が大きくて香りがすごくよくて美味しかったわー。


北海道渡部さんの小豆と大豆は、大切な備蓄品なのだー。
(日光を避け、乾燥さえしておけば、2~3年は十分大丈夫とお店の人が言ってました。私は少しずつ使いながら、5年くらい保存しようと思ってる)





ランキング

本日もお越しいただき、ありがとうございます。
さらにいつもぽちって下さってありがとう(T-T)
あなたの明日も善い日でありますように。


よろしかったら今日も
応援お願いします!


↓このボタンをぽちるだけでOKです。
  
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
にほんブログ村


こちらもよかったら、ポチっとしてくれると超うれしい!



50歳代ランキング

​​


******************************************
このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。
商品リンクをあなたがクリックしてリンク先で購入して下さると
企業から私のところへ数パーセントの紹介料が入る仕組み。
あなたには一切の負担はありません。

Amazonのアソシエイトとして、ブログ主・小梅は、適格販売により収入を得ています。

苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
**************************************