日々を生きる

日々の暮らしを綴りつつ、食糧危機に向けた長期備蓄や防災、未来へのさまざまな備えについても。品選びの視点はオーガニック&無添加、安全・安心。

日々を生きる イメージ画像

2022年05月

驚いたことに、5年間常温で備蓄できる米「備蓄王」が売り切れているとコメントで教えて下さった方がいらっしゃったので見てみたら、本当に売り切れ!だんだん「本当に危ない」と気づかれた人が増えてきているようです。​【送料無料 無洗米】【9月中旬以降に発送】備蓄王 5k

食糧難の時代に備えて、野菜作りの練習を始めました。これまでもリポベジやミニトマト程度は作っていたのだけど、もう少し本格的にやってみようと、今年はミニトマト、ナス、枝豆、ピーマン、キュウリ、オクラ、モロヘイヤなどに挑戦。支柱を立てたり、水の乾きを朝晩確認し
『野菜づくりはじめました』の画像

世界的に有名なパソコンソフトを開発した元会長が​北極圏に巨大な種の貯蔵庫を持っているのをご存じでしょうか。​未来への情報をいちばんよく知っているであろう人が取った行動は見習うべきものがあるのではないか。私はそう判断しています。今回の買い回りで購入したもの
『食糧難に備えて固定種を備蓄』の画像

先日、すごく気になるニュースがありました。豊田市の取水施設で大規模漏水があり、水田の稲作ができない状態だそうです。農業というのは非常にセンシティブで、一日田植えが違うだけで収量や出来が全く異なるという世界だそうです。アメリカの西側では大干ばつ。ウクライナ

ご飯のカロリー半分にできる、糖質大好き人間の救世主。レンチン ゼンライス 生 国産 こんにゃく米 レンジ お試し6個 レンジで温めるだけ 生タイプ 冷凍保存可 低糖質米 マンナンごはん 国産 こんにゃくまい マンナン レトルト 蒟蒻米 米粒 コンニャク米 カロリー ダイエット
『食物繊維も備える&糖質半分カット』の画像

いよいよイチゴも終わりの時季。農産物直売所にジャム用の小さなイチゴが出回ってきたら、いちご仕事の始まりです。​ホタテの洗浄粉​を小さじ1杯入れてよく溶かした水に3~5分浸して、表面の汚れや農薬をできるだけ落とします。↓こういうの​ほたて貝の野菜洗い 100g
『旬の時期にジャムを手作り』の画像

そろそろ新生姜が出回ってきたので、まずは甘酢漬けを。ワタシのはすごい手抜き(笑)。生姜をざっと洗った後で、スライサーで薄くカット。適当に塩を手に取ってざっくりと生姜に塩をまぶし、10分放置。水が出てきたら、よーくよく水けを絞り、最後にペーパータオルで水分をさ
『【常備菜】生姜の甘酢漬けを作りました』の画像

備蓄というと、つい米やパスタなどの炭水化物に偏りがちですが、たんぱく質やビタミン、ミネラルの備蓄もすごく重要ですね。いちばん手軽な備蓄として実践しているのは、豆類の備蓄です。乾物のほか、すぐに使える豆の水煮缶詰は頼りがいがあります。10個くらいはいつもロー
『豆の缶詰をローリングストック』の画像

明太子の原料であるたらこは、ほぼロシア産に頼っているのだとか。北海道の業者さんではすでに生産中止に追い込まれている品もあるとニュースにも出ていましたね。食卓に普通に出るのは今のうちかも(泣)ということで、思い切って巨大明太子を一キロ購入しました!せっかく
『手に入りにくくなる食材は早めに入手』の画像

出合ってから何度も何度も繰り返し使っている調味料があります。佐々長醸造という岩手の老舗醤油蔵がつくる、完全無添加のつゆです。​佐々長醸造 岩手名産 老舗の味 つゆ 500ml×1本​  希釈倍率を変えれば、うどんやそばのつゆ、お浸し、親子丼のつゆ、肉じゃがなどの煮

ドイツ政府は国民に備蓄を呼びかけ始めました。​参考記事(外部リンク)​​​​​​ニュース一部抜粋​​「パンデミック、気候変動の結果、戦争の危険性など、さまざまな危機に対処できるようにするために、ここでスピードアッ​プする必要があります。」​​として、ドイ

そうめんは意外と賞味期限が長いことをご存じでしょうか。​ジップ袋などに入れて虫などさえ防げば、常温保存できます。しかも、有事でもほんの少しのお湯があれば、1分前後でゆで上がる。そのままでも塩味がするし、醤油でもあればなんとか食べられる。まさに備蓄にうって

食糧難の時代がすぐそこまでやってきている・・・と言ったら鼻で笑うでしょうか。でも、かなり真実味が増してきました。縁があったら、SNSやYoutubeなどで検索されてみるとよろしいかも知れません。我が家は昨年、玄米貯蔵冷蔵庫を購入し、玄米を1年分ほど貯蔵し始めました

三菱アウトランダーPHEVを選んだ理由の遠因には、東日本大震災がありました。これから同じような災害が再び起こらないとも限りません。そこで、車での避難生活を想定し、日頃から訓練を兼ねて慣れておこうと夫婦で車中泊の旅を経験するようになりました。主人はとてもお

↑このページのトップヘ